正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

亀は亀のままでいい
兎にならなくていいのだよ

 (※師範学校の)二年生になったら、私よりものろいのが入部してくるだろうと、

それに大きな期待をかけて、毎日、ビリを走り続けました。でも、待望の二年生に

なっても、私よりものろいのは、一人も入部してきませんでした。三年生になったら…と、

粘り続けましたが、三年生になっても、ビリは、私の独占でした。

 ビリッコを走りながら、毎日、考えたことは「兎と亀」の話でした。あの話では、

亀は兎に勝ちました。けれども、兎が亀をバカにして、途中で一眠りしたりするも

のだから、たまたま、亀が勝ったにすぎません。いくら努力しても亀は、どこまで

いっても亀で、走力は、とても兎には及びません。ですから、あの話は、ねうちの

ある亀は、つまらない兎よりは、ねうちのうえでは上だ、という話ではないかと

考えました。亀は、いくら努力しても、絶対、兎にはなれない。しかし、日本一の亀

にはなれる。そして、日本一の亀は、つまらない兎よりも、ねうちが上だという話

ではないかと考えました。そして、私も「日本一のビリッコ」にはなれるのではな

いか、と考えるようになりました。

「よし、日本一のビリッコになってやろう」と、考えることで、少し勇気のよう

なものが湧いてくるのを感じました。

 そのうちに、また、気がつきました。「もし、ぼくがビリッコを独占しなかった

ら、部員の誰かが、このみじめな思いを味わわなければならない。他の部員が、こ

のみじめな思いを味わうことなく済んでいるのは、ぼくが、ビリッコを独占してい

るおかげだ」ということに気がついたのです。「ぼくも、みんなの役に立っている」

という発見は、私にとって、大きなよろこびとなりました。世の中が、にわかに、

パッと明るくなった気がしました。そして「教員になったら、ビリッコの子どもの

心の解ってやれる教員になろう。とび箱のとべない子、泳げない子、勉強の解らな

い子どもの悲しみを解ってやれる教員になろう。『できないのは、努力が足りない

からだ』などと、子どもを責める教員にはなるまい」と思わずにはおれなくなりました。

 こんな私だったのですから、今の時代のように、せっかく学校を卒業して教員免

許状を取得しても、都道府県の教員採用試験をパスしないと、教員にしてもらえな

い時代でしたら、私は、とても教員にはなれなかったでしょう。今も、私の件の採

用試験の中には、二十五メートルを泳ぐことができるかどうか、というのがあるそ

うですが、このこと一つだけでも、私は、はねられてしまいます。よい時代に生ま

れさせてもらったものです。おかげさまで、私は、小学・中学・大学と、五十五年

間も、教員を勤めさせていただくことができました。

 そして、私とおなじように、走ってもビリになってしまう子、泳げない子、勉強

の解らない子、生きる目あてを掴むことができないで、多くの先生方から困られ、

やけになって、グレようとしている子どもたちにも、生きるよろこびに、目ざめて

もらえるよう、念じ続けさせてもらうことができました。というよりは、そういう

子どもたちによって、私自身が、「生きる」ということを教えられ、「ほんとうの教

育」を教えてもらうことができた気がします。そして、私自身が、貧しく、愚かで、

不器用に生まれさせてもらったことを、しみじみと、しあわせであったと思わずに

はおれないのです。

 気がつかせてもらってみますと、川の流れにより添って、岸が、最後の最後まで

はたらき続けて、流れを海に届けているように、貧しく、愚かで、不器用な私によ

り添って、「兎と亀」の話を思い出させ、「亀は、亀のままでいいのだよ、兎になろ

うとしなくてもいいのだよ」と、気づかせてくださったり、不出来な教員にも、不

出来な教員の生きがいを目覚めさせてくださるおはたらきが、はたらきづめに、は

たらいていてくださった気がするのです。

それぞれにいただいたいのち

まだまだ蒸し暑い日は続きますが

朝晩の風は秋らしくなってきました。

 

この頃になると

夏の象徴の1つとも言える蝉たちが

次々といのちを終えていく姿を目の当たりにします。

 

それまでは元気に飛び

鳴いていたその姿も

必死に飛ぼうと壁に何度も体当たりをして

ついには飛べなくなり

地面を這って歩いたり

ひっくり返って足をジタバタさせたりして

ついにはそのいのちを終えていきます。

 

私たちは

どんなにその姿を

「かわいそう」

と、思っても助けてあげることも

代わってあげることも出来ません。

 

それは、私たちも人間も同様です。

 

どんなに代わってあげたいと思うことがあっても

どんなに代わってほしいと思うことがあっても

私たちのいのちは

そのいのちをいただいた者が全てを引き受けて生きるしかないのです。

 

それぞれがそれぞにいただいた尊いいのち

粗雑にすることのないように

大切に歩んで参りましょう。

 

 

 

 

自然の恵み

ご門徒さんからお譲りいただいた時には
1メートルあるかないかだった桃の木も
今では見上げるほどの大きさに^^;

小粒ではありますが、近年は桃の収穫が出来ます

今年はジャムにしたり桃漬けにしたり

自然の恵みをいただきます^_^

 

line_74999670821262

 

line_75022615401722

 

1565599545543

幸せのどまん中にいるのに
幸せが見えない

 親と子、夫婦がそろって無事に一日をすごすことができ、六百の子どもの上にも、

二十四の教室の上にも、建物の上にも、事がなく一日が暮れたということ、それが

どんなに、ただごとでないことであるかを、痛感させてもらうこの頃です。

大きい人と小さい人がある
体のことではない 生き方のことだ

 大きい人と小さい人とがある

 体のことではない

 生き方のことだ

 梅田の賢さんはわたしとおなじ明治四十五年の生まれだが

 毎日 山仕事にいっておられる

 「六千円貰える仕事なら

 せめて七千円分は働かせて貰わねば…」

 というのが賢さんの信条だという

 そういえば

 うちの法座のときにも

 いつもいちばん早く参って

 おしまいは

 ざぶとんのかたづけから灰皿のかたづけまでして 帰っていかれる

 大きい世界を生きておられる賢さん

 自分のことさえしかねている 小さい私

 この間から

 無人の西川の庭木をきれいに剪定してあげていてくださるのは 武知先生

 どがいしょなしばかりいるうちの栗園の下草を

 いつの間にかきれいに刈っていてくださっているのもどうやら 武知先生

 大きい世界を生きておられる

 武知先生

 自分のことさえしかねている

 小さい私

 家でも わたしが

 いちばん小さいのではないか

 「無理をしないでください」「休んでください」と

 心にかけてもらうその何十分の一

 老妻のことを私は心にかけているだろうか

 パンツの洗濯から何から何までして貰う

 その何十分の一を私は老妻にしているだろうか

 ひょっとすると孫よりも小さい世界を生きている私

 小さい私

 はずかしい私。

24 / 39«...232425...»
ページ上部へ