正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

ほんものはつづく
つづけるとほんものになる

 私は、師範学校で学んでいるとき、寄宿舎が全焼し、丸焼けになりました。

教員になって二年目、宿直の晩、全国を荒らした放火魔に学校を焼かれてしまい、

大勢の皆さんに迷惑をかけるとともに、私自身、いのちの縮む思いをしました。

それゆえ火災には、人一倍、恐れを感じています。

 ところが、私が、校長を勤めさせてもらっている頃、宿直は教員の本務ではない、

という主張が高まり、遂に宿直が廃止され、学校が無人化されてしまいました。

予算がないというので、警備員もおいてもらえません。

 校長として、心配でなりません。

 さいわい、学校の近くに小さい家を借り、単身赴任で自炊生活をしておりましたので、

毎夜半、校舎の内外を巡視してから床に就くようにしていました。

 その巡視のとき、一つの出来事に心を留めるようになりました。子どもたちが、運動場

を清掃してくれるときに使う竹箒が、全部で五十本ばかりあったのですが、それを

収納する物置部屋がありました。竹箒が、乱暴に放り込まれて、いつも気にかかっている

部屋でした。ところが、それが、きちんと、実に行儀よく収納されるようになりました。

しかも、それが、ずっと、ずっと、何日も続くのです。五十本ばかりの竹箒が、

実に行儀よく、私の懐中電灯の光に照らされてくれるのです。

 そんな日が、百三十日ばかり続いたある日の朝会で、私は、大きな寒暖計をもって

朝礼台の上にあがりました。

「けさは、何度くらいだろうか?」

と、しばらく、寒暖計の話をし、寒い朝は、赤い棒がさがること、あたたかい日は、

赤い棒が伸びることなどを話し、話を、体温計の話に進めました。そして、

「近ごろ、わたしは、毎晩、体温計で測れないほど、胸の中が温かくなるんだが……」

というようなことから、竹箒部屋の話をしました。

「昨晩で、ちょうど、百三十日くらいになると思うんだが、あの竹箒の整頓、誰が

やっていてくれるんだろうか?一度や二度ではなく、百三十日も、毎日、続けて整頓

してくれている人が、この中に、いてくれると思うんだが、その人、手を挙げてく

れないか」

と、頼みました。

 不思議なことに、誰も手を挙げてくれないのです。竹箒が自分でそうするはずは

ありません。不思議でなりません。誰かがやってくれているはずです。仕方ありません。

私は、「誰か知らんがありがとう」

といって、壇をおりました。

 そして、職員室に帰ってから、担任の先生方に、「学級ごとに調べてみてください」

と、お願いしました。

 やっと、わかりました。四年のM君というのがやっているのだとわかったのです。

私が手を挙げてくださいと言ったとき、挙手しかけたのだそうですが、手を挙げると、

自分がやっていることがわかってしまいます。それで、手を挙げるのをやめたのだそうです。

 M君が、このことに挑戦する気になったのは、いつか、朝会のとき、私が「誰も見

ていないところで善いことのできる、そういう人間になりたい。小さい善いことでも

いいから、それをやり続ける人間になりたい。ほんものは続く。続けるとほんものに

なる」と言うような話をしたとき、M君の頭に、いつも乱暴に投げ込まれている竹箒

のことが、頭にひらめいたのだそうです。

 私は、その報告を受けて、子どもの心の一途さに感動してしまいました。

 竹箒部屋の整頓は、私が定年退職する日まで、五百何十日続きました。

ページ上部へ