正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

悪人正機
この私がめあて

 私が病身な父に代わって勤行していますと、内陣に住みついているらしい古ねずみ

が、お供えしてあるお仏飯をたべにくるのです。私がにらみつけてやっても、それく

らいのことに驚くねずみではありません。どなりつけるような声をはりあげてお経を

読んでも、ビクともしません。そんなねずみの所行を見ながら、ねずみにさえバカに

される阿弥陀様に何ができるかと、思わざるを得ません。

 ところが、気がついてみると、何もできない阿弥陀様を拝んで村の皆さんからお供

えをさせ、それを横どりして生活している私です。ねずみは人をだましませんが、私

は、人をだまして、お供えものを盗む仕事をしているのです。そう気がつくと、さす

がに、自分がはずかしくなります。その思いを、私は、当時の私の日記に、

「坊主、偽坊主、汝は飯を盗むか 糞坊主」と、書いたりしています。

 毎日の勤行は、親鸞聖人お作の「正信偈」と、六首の和讃を読み、その後で、蓮如

上人の『御文章』を読むことになっていました。『御文章』を読んでいましても、い

たるところで、反発ばかりを感じていました。例えば『御文章』の五帖目に、

「それ、五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、ただわれら一切衆生

をあながちにたすけたまはんがための方便に……」ということばで始まる文章がある

わけですが、「五劫思惟」ということばに、反発を感じてしまいます。

 「一劫」というのは、四十里立方の城に充たした芥子粒を、三年に一粒ずつとり出

して、全部なくなってしまう時間の長さを現わすことばだそうです。また、四十里立

方の大きな石の上に、三年に一度ずつ天人が降りてきて、その軽い羽衣で石をなでる

と、石が、目に見えないくらいすりへります。そして、その石がすりへり、摩滅して

なくなってしまうまでの長い時間を「一劫」というのだそうです。その「一劫」の五

倍の長さを「五劫」というわけです。

 阿弥陀様の前身であられる「法蔵菩薩様」は、私を救うために、どうにも救う手だ

てを見つけることがおできにならず、「五劫」という長い間、ご思案なさった、とい

うのですが、私にしてみれば、「そんなデタラメがあってたまるか、どこにそんな証

拠があるか」と、思わないわけにはいきません。「そんな、おとぎ話のようなことを、

誰が信じてやるものか」と、考えてしまうわけです。そんな思いを、当時、私は日記に、

 「五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも……しみじみと、偽坊主の罪

探し」

と書いています。

 この「五劫思惟」については、ごく最近にも、その証拠人が、いよいよまちがいな

く「私自身」であったことを、確認させていただきました。一昨々年でした。日展の

作家であられる出石焼の永澤永信先生に、かねてからお願いしていた、私と老妻の骨

壺ができ上ってきました。それを両手でとりあげたとき、全身を電気のようにつきぬ

けた白磁の骨壺の冷たさは、思わず背すじを正させるものでした。こんな気持ちで

「老」を生きることができたら、必ず「輝く老」を生きることができると思いました。

それで、妻と相談して、私どもの居間に、二つの骨壺を置くことにしました。

 しかし、ほんとうにひきしまったくらしができたように思ったのは二日ぐらいだっ

たでしょうか。だんだん、以前と少しも変わらぬ私に戻っていきました。でも、時々、

両手で壺を支えてみると、心がひきしまりましたが、それさえも、度重なるにつれて、

だんだん、感じが薄れていきました。そして、気がついてみると、いつの間にか、ホ

コリをかぶっているようになりました。妻も、同じ思いであったのか「やっぱり、こ

れ、片づけておきましょう」というものですから、とうとう片づけてしまったのです

が、われながら、どうしようもない「私」という人間に驚かされてしまいました。救

いようのない「私」なのです。「五劫思惟」の証拠人、阿弥陀様の救いのお目当(悪

人正機)こそ、この「私」であったのです。

ページ上部へ