正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

「目をあけて眠っている人」
私も、その一人でした

 中学校の校長を勤めさせていただいていたときでした。あちらこちらでがんばっている卒業生たちが

お正月休みに帰ってきて、学校を会場に同級会をしました。はじめに、自分は今、どんなことを考えながら、

どういうことをがんばっているかという自己紹介をしたのです。

 そのときの一人の青年のことばには、みんな感動してしまいました。その青年は申しました。

「ぼくは、中学在学中は、皆さんもご存じのとおり、勉強はできず、わからないことがあっても、

質問もできないだめな生徒でした。勉強ができないから進学はできません。

個人商店に就職したのですが、その店に、ぼくと同年の娘さんがいるのです。

その娘さんが『この靴、磨いといて』と靴磨きをいいつけます。

靴くらいは磨きますが、シャツやズロースの洗濯をさせられたときには、男に生まれて、

同年の娘さんのこんなものまで洗濯しなければならぬかと思うと、無念で、無念で、涙があふれて仕方がありませんでした。

そのとき、涙でかすんだ瞼の向こうに見えてきたのは、但馬の山奥で、貧乏な百姓をやっている両親の姿でした。

それが見えてきたとたん『これくらいのことでくじけてなるか、ズロースだろうが何だろうが洗わせてくれ、

くじけんぞ』という思いがこみあげてきて、ほほえみをとり戻すことができました。皆さん、ぼくの十年先を見ていてください」

というのです。みんなみんな、涙なしには聞くことができませんでした。

 さて、人間というものは、この青年のように、「ぼくの十年先をみていてください」

ということにならないと、光を放つことはできないのではないでしょうか。

 だめな人間というのは、素質の悪い人間ということではなく、スイッチのはいらない人間ということではないでしょうか。

私は、このように考えて、子どもたちに、いつも、次のように呼びかけてきました。

 

 心のスイッチ

人間の目は ふしぎな目

見ようという心がないと

見ていても 見えない

人間の耳は 不思議な耳

聞こうという心がないと

聞いていても 聞こえない

頭だってそうだ

心が眠っていると頭の働きをしてくれない

まるで 電灯のスイッチみたいだ

仕組みはどんなに立派でも

スイッチを入れなければ

光は放てない

 

ページ上部へ