正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

川のための岸
私のための本願

川は

岸のために流れているのではない

川のために

岸ができているのである

 

川のために岸ができているように

私のために本願ができていてくださるのである

どこまでいっても澄むことのない私

 

いつ どこで どんな大暴れをやって

自他を破滅に追い込んでしまうかもしれないものを潜ませている

久遠の昔から流転を繰り返してきた私が

この度 せっかく人間に生まれさせていただきながら

どこへいくのかも知らず

それを知ろうともせず

流転をくり返そうとしている愚かさを見かね

凡聖逆謗斉廻入の本願の海を成就し

そこへ導き入れ 攝め取るために

本願の岸ができ

はたらいてくださっているのである

川のための

わたしのための

本願 なのである。

 

聞くということは
吸収すること

 私は長い間、教員をやってきました。私たちは、授業の一環として、話し合いという

時間を設けています。しかし、私は九州から北海道まで、あちらこちらの授業を拝見さ

せていただいて、これが本当の話し合いだというのには、ほとんど出会うことができません。

言い合いなんです。そして言い合いだから討議になります。討議はやっつけ合いです。

本当の話し合いというのは、じつは聞き合いなんですね。

 だから今の若者たちの像を漫画で書くとすれば、文句はよく言うようになったか

ら、口は相当に大きい。大きいだけでなく、人をやっつけるような口ですから、する

どくとがって発達している。目は、よろこびやしあわせが、いっこうに見えず、見え

るのは不平、不満ばかりで、飛び出した目になる。耳はどのように書けばいいかとい

えば、あるかないかの点ぐらい打っておけばいいのではないでしょうか。聞くという

ことを粗末にして、やっつけ合いを育てることが、子どもの自主性を育てることだと

考え違いをしてきたようです。

 私は、これが本当の聞き合いだなと思いましたのは、北海道の根室のある小学校を

訪れたときでした。ここは千九百人の児童数の大きな小学校ですが、一年生の教室で

子どもたちが話しているのを聞くと、子どもの顔ってこんなにも美しいものかなと思

うほと、輝いた顔で話している、その声が、私の声のようにとがっていないのです。

 それはどうしてかといいますと、本当にいい顔して相手の言葉をうなずいて吸収し

て聞いているから、とがった声でなく、しみ込んでくるような声になっているのです。

そして他の子どもがしゃべり出すと、みんなは身も心もそちらに向いて、うなずきな

がら聞いている、これが本当の話し合い、聞き合いなんですね。

仏法というのは
心の味を育てる宗教

 冬中しめ切っていた、寒くうす暗い納屋の中でしたのに、じゃがいもが、みんな芽

を出しているのには驚きました。春の慈光は、こんなところのいのちをも、お見逃が

しではなかったのです。「一切の群生は交照を蒙る」というおことばが思い出されま

した。光は、どんな失意の中に生きている人をも、お見逃がしなく注がれているのです。

 Mちゃんは、高校の先生方からも太鼓判を捺されていた大学入試を失敗してしまい

ました。お父さんに呼ばれ、お父さんの前に正座しましたが、顔を上げることもでき

ませんでした。そのMちゃんに対するお父さんの最初のことばは、

「Mちゃん、おめでとう」

でした。あまりにも思いがけないことばに、ハッとしてMちゃんが顔を上げたとき、

「Mちゃん、おめでとう。いくらお金を積んでも、いくら望んでも得られない、い

い勉強をさせていただいたね。お父さんも、ずいぶん、いろいろな失敗をしてきたが、

仏さまは、その度に、お父さんにとって一番大切なことを教えてくださる気がして、

失敗を大切にさせてもらってきた。Mちゃん、いくらお金を積んでも、いくら望んで

も得られない、こんどの失敗、どうか生涯大切にするんだよ。それと一緒に……」と、

居ずまいを正されました。大切なことを話される時のお父さんのくせです。「自分が

得意の絶頂に立ったときにも、どこかに、泣いている人があるということを、いつも

考えられる人間になっておくれ」Mちゃんには、これが、仏さまじきじきのおことば

のように思われたといいます。

 事実、仏さまは、このお父さんを通じて、Mちゃんを包んでいた失意の闇を破って

くださったのでしょう。

雨の日には
雨の日のおめぐみ

 私が、校長になってからのことです。どういうものか、遠足とか、運動会とか、学

校が行事をする度に、雨が降りました。その中、とうとう「雨ふり校長」といわれる

ようになってしまいました。

 定年を前に、最後の運動会を計画してもらった前日、測候所が「風雨注意報」を出

しました。私ども素人が空を眺めてみても、当日は雨と思われました。しかし、当日

になってみないと天気はわかりません。予定通り、運動会ができるように、準備を進

めてもらいました。

 その日、夕方近く、私は、速達郵便依頼のため、郵便局に出かけました。依頼し終わっ

て、郵便局を出たと思ったら、学校の方から、マイクを通して声が響いて来ました。

翌日の運動会の準備のすべてを終わった最高学年の子どもたちに、最高学年の担任で

もあり、体育主任でもある米田啓祐先生が、話しているようでした。

「もしも、明日、雨が降っても、

 決して 

 天に向かって ブツブツいうな

 雨の日には

 雨の日の生き方がある」

私は、思わず、立ちどまって、このことばを聞きました。町を歩いている皆さんの中

にも、立ちどまって、耳を傾けている人がありました。

 ほんとうにそうだと思いました。もし、雨が降ったら、明日を「雨が降ったおかげ

で、運動会はできなかったけれども、こんないい日にすることができた」と言えるよ

うな一日にすることこそが大切なことです。

 それを聞いていると、雨にならなければいいが……という、心の中の雲が、さっと

破れて、晴々としてきました。

 翌日は、測候所の予報を、全く裏切って、すばらしい日本晴にしていただく、私の

教員生活の中の最後の運動会を、見事にやってもらうことができましたが、おかげさ

まで、米田先生のことばが、私の忘れ得ぬことばになってくれました。

 親鸞聖人がおっしゃっているように、決して「よい日」「わるい日」はないのです。

 

 雨の日には雨の日の

 病む日には病む日の

 老いの日には老いの日の

 かけがえのない大切な人生がある

 

 のです。どの日もどの日も、大切な日ばかりなのです。決して、決して、「ブツブツ」

で汚してはならないのです。

「自分のねうち」が見えると
「おかげさま」が見えてくる

 一番 大切なことは

 この 嫌われるのが当然の

 きたない 私が

 ほんとうは

 「孤独ではない」という事実に

 目覚めさせていただくこと

 手が 動いてくださる

 脚が まだ はたらいてくださる

 味が わからせていただける

 匂いが わからせていただける

 呼吸が はたらきつづけていてくださる

 心臓が 休むことなく

 はたらいてくださる

 通じがあってくださる

 小便が出てくださる

 この

 醜いものが

 大きなみ手の どまんなかに

 生かされているということの事実に

 目覚めさせていただこう

 

 老いて 見えにくくなってきたことは事実であっても

 聞こえにくくなってきたことは事実であっても

 まだ 見えたら 

 まだ 聞こえたら

 それは 充分

 よろこぶに値することではないか

 脚が 不自由になっても

 まだ はたらいてくれたら

 それも 大きなよろこびではないか

 おかげさまの見える目を いただこう

 おかげさまの聞こえる耳を いただこう

 おかげさまの世界を歩むことのできる

 脚を いただこう

 「おかげさま」の見える目をいただこう

 そうなれたら 

 この「老」さえも

 「『老』のおかげさまで」という世界が

 拓けてくださるのだ

1 / 37123...»
ページ上部へ