正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

水はつかめませんすくうもの
心もつかめません汲みとるもの

「こころの味」といっても、すぐにはわかってもらえないかもしれませんが、次の、熊本の女子高校生の作文をご覧ください。

私が「母の日」を意識しはじめたのは、小学校四年のときでした。

一週間百円の小遣いの中から五十円出して、お母さんの大好きな板チョコをプレゼントしたのがはじまりでした。

あのときはきまりがわるくて、お母さんのエプロンのポケットに放りこむなり、にげるようにして布団にもぐりこみました。

生まれてはじめて、お母さんにプレゼントしたのでした。

あんなものでも喜んでくださるかしら、誰かが聞いたら笑うんじゃないかしら、そんな、喜びとも不安ともつかない複雑な気もちのまま、いつか私は深い眠りに落ちていきました。

翌朝、目をさますと、私の枕もとに、一枚の手紙と、板チョコの半分が銀紙につつんでおいてありました。

「ルリ子、きのうはプレゼントどうもありがとう。お母さんね、これまで、あんなおいしいチョコレート、食べたことがなかったよ。こんなおいしいもの、お母さんひとりで食べるのもったいなくてお母さんの大好きなルリ子にも、半分たべてほしくなりました。どうか、これからも、元気で、そして素直なよい子になってくださいね」

読んでいるうちに、涙がこみあげてきて、あのときほど、お母さんの子に生まれてきたことを誇りに思ったことはありませんでした。

あのときの感激は、生涯、忘れることはないでしょう。

 

このお母さんが「お母さんね、これまで、あんなおいしいチョコレート食べたことがなかったよ」といわれるチョコレートの味は、ただの「チョコレートの味」ではありません。

ルリ子さんの「こころの味」です。

このお母さんは、この「こころの味」をちゃんと受け止め、「こころの味」のすばらしさを「こんなにおいしいんだもの」と、またわが子に返してやっていてくださいます。

そして、この子も、涙をこみあげさせながら、生涯忘れることができない感激をもって、お母さんの「こころの味」を胸に刻みつけているのです。

ページ上部へ