-
未知の女子大生から手紙を貰ったことがあります。「友だちの意地悪に耐えられないので自殺を決意したのですが、偶然目に入ったテ・・・
-
これは、相田みつをという方の詩です。聞いてください。 なみだをこらえてかなしみにたえるときぐちをいわずにくるし・・・
-
闇が深まるほど星が輝きますように、より深い暗がりの旅をつき進む私たちを見かね、真如の世界にじっとしておれず、声になって飛・・・
-
「西暦」とは、キリストが生まれた年を元年とした紀年法ですが、仏教にも「仏暦」という釈尊が入滅(にゅうめつ)した年、または・・・
-
新しい年を迎えました。今年も皆さまとご一緒に阿弥陀仏の教えを拠り所とする一年を過ごせればと思います。毎年、報恩講法要の参・・・
- 梅雨入りとは名ばかりの蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も間もなくお盆の時期を迎えます。古くから、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会〈うらぼんえ)のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、仏様の教えを喜び、共に味わう機会として、大切にされてきました。先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、尊いご縁をいただいたことに感謝して、ご一緒にお参りさせていただきましょう。皆さまのご・・・
- 梅雨入りとは名ばかりの蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も間もなくお盆の時期を迎えます。古くから、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会〈うらぼんえ)のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、仏様の教えを喜び、共に味わう機会として、大切にされてきました。先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、尊いご縁をいただいたことに感謝して、ご一緒にお参りさせていただきましょう。皆さまのご・・・