更新情報

正楽寺日誌を更新しました

初冬、色とりどりの小菊が咲きました

を更新いたしました。

行事のご案内を更新しました

<川崎>報恩講法要勤修のご報告
を更新いたしました。

もっと見る

正楽寺日誌

正楽寺様_アイキャッチ画像 (1)

初冬、色とりどりの 小菊が咲きました

ー冬の装いー 川崎正楽寺竹の塚正楽寺より、冬のおたよりです✉ 立冬を過ぎ、境内は少しずつ冬の景色へと移り変わっ・・・

正楽寺様_アイキャッチ画像

川崎正楽寺にて、報恩講法要勤修

川崎正楽寺では、11月3日に親鸞聖人のご命日法要である「報恩講法要」を有縁の皆さまとご一緒にお勤めさせていただきました&・・・

2025.11 カレンダー

人生を耕させてもらう道
それがお念仏

よいことばかりやってくるようにつらいこと苦しいことはやってこないようにそんなことを願ってもそれは 無理というものどんなこ・・・

もっと見る

仏事の心得

そのまま聞くことの難しさ

十数年前からお経の読み方や儀礼作法の講義を持つ機会をいただいています。学生時代は学ぶ立場だった私が、教える立場になって痛・・・

いつでも・どこでも・誰にでもの阿弥陀様

「西暦」とは、キリストが生まれた年を元年とした紀年法ですが、仏教にも「仏暦」という釈尊が入滅(にゅうめつ)した年、または・・・

この世の利益

「利益」という言葉を何と読まれるでしょうか。おそらく、殆どの方は「りえき」と読まれるのだと思います。ですが、「ご利益」と・・・

もっと見る

行事のご案内

<川崎>報恩講法要勤修のご報告

川崎正楽寺では、11月3日に親鸞聖人のご命日法要である「報恩講法要」を有縁の皆さまとご一緒にお勤めさせていただきました 親鸞聖人のご遺徳を偲ぶ中で「おかげさまの中に生かされている私がいる」この度も大切なことに気付かせていただくご縁をいただきました 次は12月7日に竹の塚正楽寺での報恩講法要です 引き続き、心を込めて準備を進めてまいります   ・・・

<川崎>お盆法要のご案内

梅雨入りとは名ばかりの蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も間もなくお盆の時期を迎えます。古くから、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会〈うらぼんえ)のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、仏様の教えを喜び、共に味わう機会として、大切にされてきました。先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、尊いご縁をいただいたことに感謝して、ご一緒にお参りさせていただきましょう。皆さまのご・・・

川崎市 概要
足立区 概要