正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

子どもが親を
ほんとの親にしてくれる

 M君たちが卒業していった次の年も六年の担任をさせてもらったのですが、

その学級にOちゃんという男の子がいました。

 二学期のおしまいの頃です。教室の窓ガラスがちょっと壊れているところから、

冷たい風が吹き込みます。私は紙をまるく切って、壊れたガラスを張りあわせました。

そして、

「これからは特にガラスを壊さんように気をつけるんだぞ。そのためには、窓の近く

で遊ばんこと。わかったか?わかったら手をあげろ!」(先生というものは、よく

手を挙げさせるものですが、あんなことでわかったかわかっていないかを調べたつ

もりでいる先生なんか、たいてい、あまり大した先生ではありません。私もその大し

た先生でない仲間の一人なのですが)子どもたちは、一人残らず挙手してくれました。

それで私は安心して職員室におりていったのですが、次の時間が始まって教室には

いってみると、せっかく私が苦心して張りあわせたガラスを、もうちゃんと壊してし

まっているのです。犯人はOちゃんのようです。私の机の上の糊のびんをもって行って

繕おうとしているのですが、こちらは「思わずかッと」きました。そして、どなり

つけてしまいました。「窓の近くで遊ぶなといったじゃないか。何を聞いていたのか。

お前の耳はどこについているのか?」と、矢つぎ早やにどなりつけておいて、彼の耳

をギューと引っ張ってやりました。でも、それくらいのことでは腹の虫がおさまりま

せん。見ますと、私の糊を無断で使っているものですから、「先生の糊を断りもなしに

使っていらんわい」と言いざま、彼の手の糊をひったくってとりました。

その瞬間、先生ともあろう者が、何という残酷な叱り方をしたのだろうかと思いました。

でも、詫びる気持ちにまではなれません。先生の沽券にかかわりますから・・・・・・。

 ところがその翌日です。子どもたちの日記を読み進んでいく中に、Oちゃんの日記帳

にめぐりあいました。

 私は、彼の日記を読むのがこわくなってしまいました。私が耳を引っ張ったこと、

糊のびんをひったくって取ったこと、それが書かれているにちがいないからです。

それを書かないくらいの日記なら、書いても書かなくてもどうでもいい日記です。

 私は、こわくてなりません。でも読まないわけにはいきません。覚悟をきめて、

恐る恐るノートを開きました。

 やはり、Oちゃんは書いていました。が、私を責める文句は一言もないのです。

「ぼくは、きょう、先生が、ぼくたちに寒い目をさせまいと思って辛苦してはって

くださった窓ガラスをこわしてしまいました。ぼくが壊したメゲメゲを、先生がまた、

なおそうとしてくださっているのを見ると、ぼくは、何という悪い子どもだろうかと

思って泣けてきました」

 と書いているのですが、私を責めることばは一言も出ていないのです。私を赦して

くれているのです。あのかんしゃくもちの、残酷な私を、赦してくれているのです。

 私はもう、はずかしさにいたたまれなくなってしまいました。そして、赤いペンで

「こわそうと思ってこわしたのではなかったのに、そしてまた、自分のこわしたの

を繕おうとしていた君だったのに、あんな叱り方をした先生はいけない先生だった

ね」

と、詫び状を書かずにおれませんでした。

 子どもを導かねばならない私が、子どもに導かれて、ここまで来させてもらったのです。

春を信じて
冬を生きている

 ひたすらなる 「信」

 すべての葉をおとしてしまって

 冬を生きている

 雪やなぎ

 やまぶき

 もくれん

 沙羅双樹

 榎

 あじさい

 ・・・・・・

 ・・・・・・

 でも よくみると

 みんな

 既に

 芽を用意している

 蕾まで用意している

 固く

 固く

 その芽を 守り

 固く

 固く

 その蕾を 守りながら

 まだまだまだ

 なかなかなか

 やってこない「春」を信じて

 冬を 生きている

 おがみたくなるような

 植物たちの

 「信」の姿

御正忌報恩講

御本山本願寺では

毎年 1/9~26 に

親鸞聖人御命日法要

御正忌報恩講が

お勤まりになります

 

今年は3年ぶりに現地でお参りさせていただきました

 

20230112_153117  20230112_150440  20230112_150736

 

最速記録?

年末に蕾をつけていた梅が

いつの間にやら

開花していました(ー_ー)!!

 

近年の記憶の中では

最速記録です!

 

20230110_075511

 

「よろこび」をいっぱい
袋に貯える年にしよう

 私は、昨晩、私のところに集まってくれた村の婦人の皆さんに、「おたふくの面」

の話をしました。私も、人から聞いて知ったくらいのことですが、あれは、昔の婦人

の皆さんが念願した「五徳の美人」の顔なのだそうです。

 「五徳」とは何か。第一は、「目」、憎しみの目ではなくて、慈愛の目、よろこびの

見える目、たとえ表面は醜く汚れていても、そのもうひとつ底にある尊いものを見ぬく、

深い目、とらわれのない澄んだ目、それが第一の徳だそうです。この目は、仏さま

の目に通じます。

 第二は、耳。生きとし生けるものの声なき声も開きとることのできる耳。ことばに

ならないことばをも、聞きとることのできる耳これが第二の徳だそうです。そういわ

れてみると、ずいぶん大きい豊かな耳になっています。これも、仏さまの耳に通じる

ようです。

 第三は、頬。豊かな頬、ふくよかな頬です。愚かな子も、賢い子も、いうことをき

かないやんちゃな子も、みんな包みこんでくれる頬。トランクのように、外から見た

ところは小ぎれいでさっぱりしているが、相手の形よりも、自分の形を優先するので

なく、ふくろのように、相手の形に応じてはたらく「おふくろ」の名がふさわしい頬。

「トランクママ」ではない「ふっくら母さん」。私は、かつて、教員をしていた頃、

受け持っていた二年生の子どもたちに、お母さんの顔をかいてもらったことがありました。

そのお母さん方のなかには、ほっそりとやせたお母さんも幾人かおられたのに、

子どもの絵の中のお母さんは、みんな、ふっくらと、丸顔ばかりであったことに感動

したことを思い出します。この「頬」も「凡・聖・逆・謗」すべてを摂取(救いとる)

してくださる仏さまのお心に通じるようです。

 第四は、口。相手をやっつけるとがった口ではありません。皮肉をいうゆがんだ口

ではありません。へつらいの口でもありません。よろこびのことばが、おのずからほころび

出てくる口です。優しい口です。これも、仏さまのお口に通じるようです。

 第五は、それらすべてのまんなかにある鼻です。高慢の鼻ではありません。自己中心

の我慢の鼻ではありません。謙虚な、慎みの鼻です。それが、すべての中心にある

ということにも、何か、意味がありそうに思われます。

 これは、「和顔悦色施」の「顔」のモデルのように思われます。眼鏡屋さんの鏡に

うつった、ゾッとするような私の顔とは、真反対の極にあるのが、この顔ではないか

と思われます。

 この後、幾日いのちがいただけるかわからない私です。日既に暮れ、道、いよいよ

遠しの感もいたしますが、はじかしい自分の顔だけは、忘れないように、今年こそは

「よろこび」をいっぱい袋に貯える年にしたいと思います。

(※「凡聖逆謗」とは=親鸞聖人の「正信偈」に出てくる言葉です。煩悩にまみれて

いる凡夫、清らかな聖者、「五逆」という重い罪を犯した極悪人、仏法を謗った人、

という意味です)

4 / 36«...345...»
ページ上部へ