正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

二度とない人生
二度とない今日 ただ今

 私が、東京に講演に出かけた朝でした。

 新聞に、T大学経済学部三回生の学生が、テレビがうるさい、子どもがうるさいと、

下宿のご主人をはじめ、近所の奥さん方五人を刺殺した事件が報道されていました。

T大学の経済学部の学生というのですから、頭脳は相当優秀なのでしょうに、

まったく残念なことをしてしまったものです。

 人生を仮に八十年と考えて、これを、一日二十四時間にあてはめてみますと、

四十歳が正午、その半分の二十歳は午前六時ということになります。

 この学生は、午前六時を少し過ぎたあたりを生きているのです。ほんとうの人生は、

これから始まるのです。就職、結婚等々、大切なことが、これから次々にやってくるのですが、

その度に妨げになるのがこの事件でしょう。

 これは、両親といえども、代わって背負うことはできません。この学生が、生涯、背負い続けねばならないのです。

この学生は、自分で、自分のただ一度の人生を台なしにしてしまったのです。これでは、いくら頭脳が優秀でも賢いとは申せません。

 仏教では、こういうのを「痴(おろか)」と申します。「知」が病んでしまっているのです。

いま、日本のお母さん方は、子どもを賢い子にしたいと、一生懸命になっていてくださいます。

ありがたいことではあるのですが、どうかどうか、「痴」につながるようなおろかな賢さだけば、

育てないようにお願いしたいものです。

 さて、この学生は、テレビや子どもの騒音に腹を立てたのですが、この怒り、腹立ちのことを、

仏教では「瞋(いかり)」と申します。

この学生は、この「瞋」を制御する力を育てられていなかったために、まったく取り返しのつかない罪を犯してしまったのです。

 人間の心の中には「自分の都合がよいように気ままに生きタイ」「らくがしタイ」「おいしいものを食べタイ」

「もっと寝ておりタイ」「遊んで暮らしタイ」というような「タイ」が無数に住んでいます。

 「タイ」の中には「もっと賢くなりタイ」「健康になりタイ」「強い心を持ちタイ」「優しくなりタイ」というような、

値うちのある「タイ」もあるのですが、これは、よほど努力しないと成長してくれません。

 ところが、はじめに申しましたような「タイ」は、放っておいても、知らぬ間に大きくなり、

肝心の主人公の人生まで台なしにしてしまいます。

 この「タイ」のことを、仏教では「貪(むさぼり)」と申します。先述の学生は「他人にじゃまされないように生きタイ」

という自分中心の「タイ」が、それを妨げるものへの「瞋」と結びついて「じゃまする者たちをやっつけてやりタイ」

となり、取り返しのつかない「おろかさ(痴)」を発揮してしまったのです。

「あたりまえ」をみんな
なぜ喜ばないのでしょう

 隣の町のお寺の門前の掲示板に、

 「目をあけて眠っている人の目を覚ますのは、なかなかむずかしい」

と書いてありました。

 「目をあけて眠っている人」

というのは私のことではないかと思うのといっしょに、悪性腫瘍のため亡くなられた

若き医師、井村和清先生が、飛鳥ちゃんというお子さんと、まだ奥さまのお腹の

中にいらっしゃるお子さんのために書き遺された『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』(祥伝社刊)

というご本のことを思い出しました。

 その中に「あたりまえ」という、井村先生が亡くなられる二十日前に書かれた詩があります。

 

 あたりまえ

  あたりまえ

  こんなすばらしことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう

  あたりまえであることを

  お父さんがいる

  お母さんがいる

  手が二本あって、足が二本ある

  行きたいところへ自分で歩いてゆける

  手をのばせばなんでもとれる

  音がきこえて声がでる

  こんなしあわせはあるでしょうか

  しかし、だれもそれをよろこばない

  あたりまえだ、と笑ってすます

  食事がたべられる

  夜になるとちゃんと眠れ、そしてまた朝がくる

  空気を胸いっぱいすえる

  笑える、泣ける、叫ぶこともできる

  走りまわれる

  みんなあたりまえのこと

  こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない

  そのありがたさを知っているのは、それを失くした人たちだけ

  なぜでしょう あたりまえ

 

 お寺の前で、私は、井村先生の詩と共に、今は亡き塩尻公明先生のおことばを

思い出しました。

「人間は、無くてもがまんできることの中に幸せを追い求め、それがなくては

しあわせなど成り立ちようのない大切なことを粗末に考えているようだ。例えば、

子どもが優等生で、有名中学に入学するというようなことの中にしあわせを追い求め

るあまり、子どもが健康でいてくれるというような、それなしにはしあわせなど成り

立ちようのない大切なことを、粗末に考えているのではないか」

 という意味のおことばでした。

 「それなくしては、しあわせなど成り立ちようのない大切なこと」「あたりまえ」

のすばらしさの見えない人、そういう人を「目をあけて眠っている人」というのだ

と思いました。

寒さの中であたたかさの
よろこびを知らせてもらう

 雨の日には 雨の日の

 悲しみの日には 悲しみの日の 

 かけがえのない大切な 人生がある

 暑さの中で

 涼しさの味をしらせてもらう

 寒さの中で

 あたたかさのよろこびをしらせてもらう

 しあわせには 

 小さいのはない 

 大きいのばっかり

 ちょっとみると小さく見えるのも ほんとうは私にはすぎた

 大きいのばっかり

 

春の訪れ

 

 

 

川崎の正楽寺

 

今年初めての梅の花

 

キレイに咲きました^^

 

IMG_20190123_183539_225IMG_20190123_183539_228

ご報告

この度 預からせていただいております足立区の正楽寺が
アメリカのfaith and formという団体の賞をいただくことができました。

 

この団体は世界中の宗教建築のデザインを評価する団体です。

 

ページはコチラ
https://faithandform.com/feature/2018-awards-program/

 

また、その結果が月に1300万人が閲覧するarchidailyといウェブマガジンにて

数ある受賞作品の中でもトップに写真掲載されました。

https://www.archdaily.com/…/faith-and-forms-2018-program-re…

 

先代が自分の最後の事業と覚悟して
闘病を続けながら建ててくれた本堂・庫裏がこのような素晴らしい賞を受賞できたことは
本当に嬉しく、ただただ感謝です。

 

設計をしてくださった 樫原徹先生にも心よりお祝いとお礼申し上げます。

 

あ、写真手前の墓地は隣寺の墓地です😅
ウチの墓地ではありませんので、悪しからず。。

 

2019-01-09 2019-01-09 (1)

22 / 36«...212223...»
ページ上部へ