正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

正楽寺の風景①

在宅時間が増えると
気分も内向きになりやすいです

そのような気分が
少しでも心が和めるよう
春先から撮りためてきた
お寺の風景を
これから少しずつ投稿します

バーチャルではありますが
お花見気分
お寺へお参りへ行く気分を
味わっていただけたらと思います

今日は境内のソメイヨシノ

五部咲きの頃です
今はもう葉桜になってしまいましたが^^;

いかなる時でも
季節は巡り
その生命を精一杯
生き抜いています

 

PSX_20200319_145442

光いっぱいの朝
光いっぱいの世界

 きょうは 十月三日

 病院の窓の外は 光いっぱい

 若いお父さんが

 よちよち歩きの子どもの手をひいて

 明けたばかりの 朝の

 円山川の堤防を歩いている

 一日のはじまりの 

 この爽快な朝の味を

 ぜひ愛児にもという父親の愛情であろうか

 あの子の お母さんも

 きっと

 家中の窓をみんなあけて

 新しい空気を入れながら

 朝の食事の用意をしているのだろう

 

 光いっぱいの朝

 わたしも やがて

 光いっぱいの世界に帰らせていただける

 きのうの残りの糸も切っていただく

 腹の管も ぬいていただく

 いのちをいただいて

 やがて 

 光いっぱいの世界に

 帰らせていただく。

生きているということは
長さの問題ではない

「生きるということは

長さの問題ではないのではないですか」

炎天の葉陰の

沙羅双樹

たった一日のいのちを

いかにも 静かに

咲いてみせてくれている

清楚

そのもののように

きのうは

あんなに清楚に咲いていた

沙羅双樹

けさは

地におちてしまっている

 

わたしは

きょうも 朝を迎えさせてもらった

申しわけないような

わたしのままで・・・・。

 

じゃがいもを掘る

数しれない小蟻たちが

びっくりして右往左往している

 

巣をこわされたのだ

みみずが

はねでる

闇の中をけんめいに生きていたみみずが・・・

もぐらのトンネルから

巣が でてくる

 

生きるということは

いろんな生きものたちに

ご迷惑をかけるということ

ごめんなさい。

お念仏は真実の
親の呼び声

 小学一年生の浦島君は、おじさん、おはさんの家から学校に通っています。

お父さんは赤ん坊のとき、お母さんは、一年生になる前の年の十二月に亡くなってしまわれたのです。

 浦島君は、学校に行くとき、おじさん、おばさんだけでなく、お仏壇に向かっても

「いってまいります」のご挨拶をします。

 この浦島君が、学校で一番つらい気持ちになるのは、先生が、「お父さん」「お母さん」

の話をなさるときです。友だちは、みんな、お父さんもお母さんもおられるのに・・・

と思うと、やりきれない気持ちになります。

 でも、そういうとき、いつも浦島君はハッとします。ミイ坊ちゃんやヨッちゃん

のお父さん、お母さんよりも、もっともっといいお父さん、お母さんが、いつでも、

どこでも、見ていてくださることに気付くのです。というよりは、お父さん、お母さんが、

気付かせてくださる気がしてくるのです。すると、やりきれない気持ちなんか、

ふっとんでしまって、ぐんぐん、元気が湧いてくるのです。

 お念仏は、真実の親のお呼び声であり、私を、ほんとうの私に、呼び戻してくださる復元力です。

しあわせに小さいのはない
大きいのばかり

 私たちは、うっかりしていると、すばらしい尊いものを泣き言のタネにしてしまいがちです。

よくよく考えてみると、ほんとうは、しあわせには小さいのはひとつもないのではないでしょうか。

大きいのばっかり

  しあわせには

  小さいのはない

  大きいのばっかり

  ちょっと見ると小さく見えるのも 

  ほんとうは

  わたしには過ぎた

  大きいのばっかり。

こんな思いがしてきます。自分のねうちをよくよく見ると、まわり中にご厄介ばかり

かけている私には過ぎたしあわせばかりという思いがしてくるのです。

 私は、小さいノートを持ち歩いておりまして、よろこびが見つかると、それを

書きとめておくように努めているのですが、うっかりしていると見すごしてしまい

そうな小さく見えるよろこびが、みんな、すばらしい大きいしあわせにつながっている

ことに気づかせていただくのです。若い頃にはうっかりしていたことの中に、

こんな大切なしあわせがあったということを驚くとともに、こういうしあわせにであわせて

いただけるのは、年とったおかげさまかな、と、よろこばせていただくのです。

 

19 / 36«...181920...»
ページ上部へ