正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

力をぬいたとたん
世界がひらける

 私が、若い頃読みふけつた懐かしい書物の中の一冊に、出隆(いでたかし)先生の『哲学以前』

があります。出隆先生は、哲学者であられるとともに、「神伝流」の水泳の達人でもあられたと聞いています。

 その出隆先生が、何かに「水泳」のことをお書きになっていました。「水は、人間を浮かせるだけの浮力をもっている。

しかるに、人間が溺れるというのは、心の重みで溺れるのである。だから、溺れた人というのは、『こんな所で…』

と思われるほど、浅い所で溺れている。結局、水の浮力に足をとられてあわててしまい、その心の重みで溺れたのである。

心を無にして、身も心も水に預ければ、自分の力を使わなくてもおのずから浮かぶ」というような内容の文章でした。

 出隆先生の、「心を無にして、身も心も水の浮力に預ければ、おのずから浮かぶ」というお言葉は、

親鸞聖人が「如来の本願力に乗託すれば、おのずから然(し)からしむる自然法爾(じねんほうに)の世界を恵まれる」

とお教えくださっていることにも通じているように思います。またそれは、私が子どもの日、あの熱くて熱くてたまらなかった

お灸の熱さが、「きばり心」を抜いたとたん、あんな快い安らぎの世界に変わったことにも、つながっている気がするのです。

 私は、初め、お灸の熱さに負けまいとする「きばり心」の重みで、熱さの底に沈み、熱さの苦しみに溺れていたのです。

それが「きばり心」を捨てたとたん、熱さが苦にならない世界に浮かせてもらったのです。

家に こころの灯を

 小学四年の女の子が、二年の女の子を屋上から突きおとして殺しました。小学一

年の男の子が、幼い女の子にいたずらしようとしたらお母さんに告げるといわれ、

女の子を井戸に突きおとして殺しました。小学六年の男の子がいつも優しくしても

らっている近所のお婆さんの店のお金を盗もうとしたのを見つけられ、お婆さんを

しめ殺してしまいました。子どもは人を殺しても罪にならないといって、お母さん

を刺した中学生が現れました。人間の心を育てられ損った子どもが、どんどんふ

えてきているようです。これは、心を育てる畑が荒れてきているということではな

いでしょうか。心を育てる畑の中で、一番大切な畑は家庭です。その家庭が、いま、

心を育てる働きを喪いつつあるということではないでしょうか。

 家庭は、みんなが疲れて帰ってくるところです。きれいごとのできるところでは

ありません。でも、疲れをわかりあい、いたわりあい、僅かな喜びもみんなでわけ

あって大きい喜びにし、明日への活力に変えていく、それが家庭というところであり、

そういう家庭のあり方の中で、子どもたちも、人間の心を育てられていくのでしょう。

 亮太君は、母一人子一人の貧しい家庭の子どもです。日が暮れてからでないと、

お母さんは仕事から帰ってきません。そのお母さんが、いつも亮太君におっしゃって

いることは、いつでもとうちゃんが亮太君を見ておられるということです。ですから、

亮太君もそれを信じる子に育てられています。

 亮太君は、いつも、疲れて帰ってくるお母さんを、戸口のところへいって待っています。

お母さんは、帰ってこられると、その亮太君の頭をなでてくださいます。

亮太君は、「とうちゃんのぶんもなでて」とねだります。お母さんは「よし、よし」

といってなでてくださいます。亮太君のさびしかった心はふっとんでいってしまい、

しあわせの思いがいっぱいになります。

 でもあるとき、亮太君は勉強のことでお母さんに口答えをしました。お母さんは、

悲しそうな顔をして黙ってしまわれました。その時のことを亮太君は「ぼくは、

かあちゃんがものをいわないので、だんだんつらくなりました。ぼくは、かあちゃん

のところへいって『かあちやん、たたいて』と頭をだしました。するとかあちゃん

は『もうええから勉強しな』といいました。『そんならとうちゃんのぶんたたいて』

といいました。そしたら『よし』といって、かあちゃんはわらいながら、ぼくの頭

を一つコツンとたたきました。ぼくはうれしくなって、また勉強をやりました。ぼ

くはかあちゃんが大すきです」と書いていました。

 貧しく、そしてさびしい亮太君の家庭ですが、亡くなられたお父さんまでちゃんと

活かされ、「心を育てる」立派な家庭になってくださっています。亮太君は、

絶対、まちがいのない人間に育ってくれるでしょう。

ゆるしてもらって
生きていた私

この

醜いものが

大きなみ手の どまんなかに

生かされているということの事実に

目覚めさせていただこう

この私が

なお 現在ただいまも

祈られ

願われ

生かされ

おがまれ

赦されて ここにあるという事実に

目覚めさせていただこう

 

「老」いている いまも

み手のまんなか ということだ

いま み手のまんなかに 生かされているから

いつ壊れても

み手のまんなかなのだ

「老」も

み手のまんなかの「老」なのだ

「死」もまた

み手のまんなかの「死」なのだ

「死」のときの苦しみ「死にざま」は

私にも気にならないことはないが

それもみんな

「み手のまんなか」のことなのだ

「み手のまんなか」で苦しみ

「死にともない」とわめきながら

「み手のまんなか」で

この世の終わりを迎えさせていただき

「み手のまんなか」に帰らせていただくばかりなのだ

事実

「死にざまなど気にすることはないのだよ」

といってくださっているのだ

光いっぱいの朝
光いっぱいの世界

 きょうは 十月三日

 病院の窓の外は 光いっぱい

 若いお父さんが

 よちよち歩きの子どもの手をひいて

 明けたばかりの 朝の

 円山川の堤防を歩いている

 一日のはじまりの 

 この爽快な朝の味を

 ぜひ愛児にもという父親の愛情であろうか

 あの子の お母さんも

 きっと

 家中の窓をみんなあけて

 新しい空気を入れながら

 朝の食事の用意をしているのだろう

 

 光いっぱいの朝

 わたしも やがて

 光いっぱいの世界に帰らせていただける

 きのうの残りの糸も切っていただく

 腹の管も ぬいていただく

 いのちをいただいて

 やがて 

 光いっぱいの世界に

 帰らせていただく。

生きているということは
長さの問題ではない

「生きるということは

長さの問題ではないのではないですか」

炎天の葉陰の

沙羅双樹

たった一日のいのちを

いかにも 静かに

咲いてみせてくれている

清楚

そのもののように

きのうは

あんなに清楚に咲いていた

沙羅双樹

けさは

地におちてしまっている

 

わたしは

きょうも 朝を迎えさせてもらった

申しわけないような

わたしのままで・・・・。

 

じゃがいもを掘る

数しれない小蟻たちが

びっくりして右往左往している

 

巣をこわされたのだ

みみずが

はねでる

闇の中をけんめいに生きていたみみずが・・・

もぐらのトンネルから

巣が でてくる

 

生きるということは

いろんな生きものたちに

ご迷惑をかけるということ

ごめんなさい。

10 / 20«...91011...»
ページ上部へ