私は、不便な山の中に住んでいます。それで、娘を高校に入学させるとき、寄宿舎
に入舎させました。土曜日には家へ帰ってくるのですが、日曜の午後にはまた寄宿舎
に帰っていきます。
三学期に入って間もなくの火曜日でした。娘から封書が届きました。急に、お金で
も入用になったのだろうかと思いながら、封を切ってみました。
「きょう、数学の答案を返していただきました。わたしの予想したよりはよい点が
ついており、六十点と点がついていました」
と書いています。
六十点くらいもらって、自慢そうに手紙をよこすなんて・・・と思いながら読んで
いきますと、
「よくみると、まちがっているのがマルになっています。それで、よい点がついて
いたのです」
と、書いているのです。
私は、がっかりしてしまいました。それとともに、そのまちがいをどう処置したか
が、心配になってきました。
「わたしは、どうしようかと思いました。だって、先生にそれを言えば、六十点と
してもよい点ではないのに、それからまだ二十点も引かれてしまいます。六十点から
二十点も引かれることは、わたしにとって、ほんとうにつらいことです」
と書いています。
娘のつらさは、私のつらさでもあります。娘はさらに書いています。
「でも、わたしは、思い切って先生に申し出ました。先生は、はじめ『この点で間違って
いない』と強くおっしゃっていましたが、わたしがくわしく説明すると、『ほんとうに
そうだね』とおっしゃって、四十点と直してくださいました。そして『正直だね』
とおっしゃっていました。わたしは、パッと、顔の赤くなるのを感じました。
だって、わたしは、ずいぶん、このままだまっていようかしらんと思ったんですもの。
しかし、もうちょっとで、二十点どころではない汚点を、わたしの人生につけて
しまうところでした。お父さま、お母さまのおかげで、まちがいをおかさないですみました。
お父さま、お母さまも、きっと、よろこんでくださることと思います」
という手紙でした。
私は、ホッとするとともに「お父さま、お母さまのおかげ」に、苦笑せずにおれま
せんでした。
でも、それが「おかげ」なら、それ以上に「四十点」という娘の実力こそ、まぎれ
もなく、頭のあまりよくない「お父さま、お母さまのおかげ」ですから・・・・・・。
しかし、この手紙は、娘が「百点」をもらったと知らせてくれるよりもうれしい、
忘れられない手紙になってくれました。そして、親である私こそ、ただ一度の自分の
人生を、自分で汚すようなばかにだけはなるまいと、思わずにはおれませんでした。
私は、日本一の貧乏寺に生まれました。それはそれはひどい貧しさで、食べるもの
なんかも今の時代からみると、想像もつかないひどいものでした。秋から冬にかけて
は、「ちょぼいちごはん」という、大根を米粒くらいの大きさに切って米のとぎ汁と
少量の米に塩をふりかけてたいたもので、見たところは白いごはんなのですが、大部分
は大根です。夜たいたときにはムッとへんなにおいがして、なかなかのどを越しま
せんし、朝になるとそれが氷ってガリガリ音をたてるといったものでした。
その上、親類の借金の請け判の責任をつかれて、家財道具のさしおさえの通知をも
らったのが、小学校五年生の時でした。
貧乏の上に病人のたえ間がなく、八歳で母が死んだのをはじめに、二十八歳で父が
亡くなりますまでの二十年間に、六つの葬式を出すという有様でした。
でも、そういうことが結局、私に人生のきびしさを教えてくれることになり、
「よし やるぞ!」という土性骨(どしょうぼね)を育ててくれたことを思うと、
すべてに恵まれている今の子どもたちよりも、私の方がしあわせであったという気がします。
その上、おもちゃもラジオもテレビも、そういうものを全然もたない私でしたが、
私には、豊かな美しいそして、限りなく広大な自然がありました。
あれは五年生くらいの時だったのでしょうか。学校の帰り、空の天井について友だち
と議論しながら帰ったことが、今もはっきり思い出せます。秋だったのでしょうか。
とても空が澄んでいました。それを見あげながら
「空の天井は、どこにあるんだろうか?」
「天井なんてあるかい。どこまでいっても、どこまでいっても空なんだ」
「でもその空を、ぐんぐんのぼっていったら、きっともうこれ以上の上はないとい
う空の天井がある気がするんだ」
「そんな 天井なんてないのが空なんだ。いってもいっても空なんだ」
「そこをもっともっと行くんだ。そしたら、もうこれ以上はないという空の天井が、
きっとある気がするよ」
「いや、そんなものはない。いってもいっても空なんだ」
「それをもっともっと行ったら きっと空の天井が・・・」
「それがないんだ。それが『無限』っていうことなんだ」
「おかしいな」
「ふしぎだなあ!」
二人で立ちどまって仰いだ空の青さが、私には今も鮮やかに思い出せます。
今の子どもたちは、どうもアメリカ文明というか東京文明というか、地上の文明に
目をくらませられて、私たちを育ててくれたあのすばらしい自然を、見失っているの
ではないでしょうか。
こんな思い出もあります。朝顔の一度咲いてしまった花びらをキリリとねじって、
にせもののつぼみをつくった思い出です。ちょっと見ても、にせものだとわかるのも
ありましたが、中には本当のつぼみのように見えるのもできました。それがひとつく
らい本物のつぼみと間違えて、もういっぺん咲くかもしれないと考えると、あくる朝
が楽しみでしょうがありませんでした。
あくる朝、夜が明けるか明けないかという時に飛び出して、にせのつぼみが本物と
間違えて、もう一度咲いてくれないかと見にいったものです。ところがひとつの間違い
もなく、ごまかしもなくにせのつぼみは、そのあわれなしおれた姿を下におとして
いるか、かろうじて萼(がく)にくっつけているか、という有様なのです。「花はやっぱり、
知っているんだ!」「花はやっぱり、知っているんだ!」そんなことをつぶやきながら、
朝顔のそばで考えこんでしまった私でした。
私はこのようにして、すばらしい自然のいとなみの中で生きているということが、
どんなにすばらしいことなのかということを、「自然」によって教えられてきました
し、美しい自然の中で生きている、生かされているということの「ただごとでなさ」
を知らされてきました。
そういう私自身を思うにつけても、どうにかして私のあずかっている子どもたちにも、
「自然」をとりもどし、人間に生まれてきたということ、生きているということが、
どんなにすばらしいことなのか、ただごとでないことなのかを目覚めさせてやらなければ・・・
と、願わずにはおれないのです。
人間の目は ふしぎな目
たったこれだけのしくみで
なんでも見える すばらしい目
しかし この目も
見ようという心がなかったら
見ていても 見えはしない
人間の耳は ふしぎな耳
たったこれだけのしくみで
なんでも聞ける すばらしい耳
しかし この耳も
聞こうという心がなかったら
聞いていても 聞こえない