仏事の心得仏事の心得

おかげさまと有難うの世界

おかげを持ちまして、過日のお盆法要に於いて歴代住職・前坊守の年忌法要を皆様とご一緒に勤めさせていただくことが出来ました。

その節は多くの方に色々とお気遣いいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

普段は皆様とご法事を「司式」という立場で一緒にお参りをさせていただいて居りますが、

この度「施主」という立場で大切な身内の法事に臨ませていただき、

住職自身、改めて身に沁みて思わせていただいたことは「おかげさまと感謝の中で生かされている」ということでした。

 

仏教の大切な教えの一つに「縁起の教え」があります。

「縁起」とは「因縁生起」の略で、すべてのものは因縁により成り立っている、というものです。

私たちは決して一人では生きていけません。

たくさんの命をいただき、まわりの多くの人に支えられて、数え切れないほどの因縁によって、私たちは生かされています。

門徒の皆様と、今こうしてご縁を持たせていただけているのも、

歴代住職・坊守が、皆様のご先祖様が、正楽寺を護り続けて下さったからこそです。

多くのご縁によって「おかげさま」で生かされている自分の姿を知るからこそ、「有り難い」と感謝することが出来ます。

「有り難い」と「おかげさま」の世界を生かされている私たちなのです。

 

では、いつもそのことが念頭にあるかというと、なかなか難しいものがあります。

それでも繰り返し「気付けよ、思い出しておくれよ」と声にならぬ声で私たちに呼びかけて下さっているのが

仏様であり、大切な亡き方々です。

住職自身、この度のご縁で、ご法事は大切なことを思い出せてくれる仏様・亡き方からのプレゼントなのだと

改めて気付かせていただいたことです。

そして、この度の報恩講は仏様のみ教えを私たちに伝えて下さった親鸞聖人の御命日法要です。

親鸞聖人とのご縁があってこそ、私たちは仏様のみ教えに出遇わせていただくことが出来ました。

それは「おかげさま」と「有り難い」ご縁以外、何ものでもないのです。

そのことに改めて「有難うございます」と、感謝の気持ちでご一緒にお参りさせていただきましょう。               

お参りは心の洗濯

「私にとってお寺へお参りすることは心の洗濯なんです。」

ある時、そのように仰ってくださったのは、いつも欠かさずにお寺の法要へお参りくださる、一人のご婦人でした。

  

新元号に変わり、早一ヶ月が過ぎました。

前元号である「平成」とは「平和に成る」と読ませていただくことが出来ました。

この日本に於いては、戦争がない、という意味ではその文字通り、平和であった時代でした。

しかしながら、その一方で、無差別殺人や親が我が子を、子が我が親を殺めるといった残忍な事件が増えたような気がします。

その背景には、「生命の尊さ、有り難さに気付かせていただく」ご縁を頂戴することが

減っているということがあるのではないかと思われます。

それはつまり、生命をぞんざいに扱ってしまう程に死に対しての自覚がない、

生命が在ることが当たり前だと思っている方が増えている、ということに他なりません。

 

何故そのようなことが起こるのでしょうか。

その原因の一つとして考えられるのは、私達の持つ「煩悩」という自己中心的な心の在り方です。

目まぐるしく物事が移り変わる現代社会では、嬉しいことも腹の立つことも、様々なことに振り回されて過ごしてしまいがちです。

そのような中で阿弥陀様の前に座らせていただき、み教えを聞かせていただく。

そのみ教えを通して自分自身の生命の在り方を見つめ直す時間を持つことが、とても大切です。

阿弥陀様は「良い・悪い」「好き・嫌い」などという私の思いを超えて、

全てのものを分け隔てなく、ありのままに受け入れてくださいます。

阿弥陀様にお参りさせていただくということは、自己中心的な私達の在り方をいつも心配し、

見守ってくださる阿弥陀様のお心に出遇うということです。

それが煩悩にくるまれた私達の心を洗濯するということだと、

住職自身も冒頭のご婦人のお言葉を味合わせていただいたことです。

それでも私達は日常生活に戻ると、また目の前のことに振り回されて日々を過ごしてしまいます。

だからこそ、何度も何度もお参りして、

生きる方向を示してくださる阿弥陀様のみ教えに触れることによって「あぁ、そうだった」と我が身を振り返り、

尊い生命に気付かせていただく時間が大切なのです。

それが阿弥陀様を拠り所に生きるということです。

皆様のご参拝を心よりお待ち致しております。

新しい時代に向けて~和顔愛語~

先日、新元号が発表されました。

「平成」の時代も残りわずか、「令和」という、新しい時代を迎えます。

「令和」は万葉集の和歌から引用され、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められていると

首相談話にありました。

「文化が生まれ育つ」とは、新しい文化が育つことはもちろんですが、これまでの日本文化を見直す、

ということにも当たるのではないかと思いました。

日本文化を見直す、ということは、これまで脈々と受け継がれてきた先人たちの知恵や心の育みを改めて大切にさせていただく、

ということに当たりましょう。

心の育みの一つには「今、生かされている私の生命に気付かせていただく」ということがあります。

  
新元号に用いられている「和」は仏教用語でも用いられています。

その一つが「和顔愛語」です。

この「和顔愛語」は平成二十八年に皆様と団体参拝致しました伝灯奉告法要の際、

ご門主様の御親教(ご法話)にも取り上げられました。

この御親教の中では浄土真宗に縁をいただく私たちが現実生活の中で実践できる一例として示されています。

本来は、阿弥陀様が如来(仏)となられる前の法蔵菩薩であったときの修行の一つであり、

他者に接する時は、穏やかな表情で接し、常に優しい言葉をかける生き方のことを指します。

とても素晴らしい生き方であり、私たちも普段、「気をつけましょう」と言われているようなことかもしれません。

ですが、実際の私たちは不機嫌になったり、腹を立てたり、自分の感情に振り回されてばかりで、

中々、和顔愛語の姿勢を貫くことが難しい身であります。

そのような私が阿弥陀様のみ教えと出遇い、お育てにあずかることによって、

穏やかな表情や心からの優しい言葉が生まれるというのが浄土真宗です。

 

もちろん、穏やかな表情や優しい言葉はすぐに身につくというものではないかもしれませんが、

ご門主様は和顔愛語という生き方を勧められ、

「たとえ、それが仏様の真似事といわれようとも、ありのままの真実に教え導かれて、

そのように志して生きる人間に育てられるのです」とお示し下さいました。

新しい時代を迎えるにあたり、和顔愛語の心持ちで、

改めて「和」する時代、皆様と心の豊かさを育む時代を迎えさせていただきたいと思います。

浄土真宗の門徒とは

浄土真宗ではいわゆる「檀家」という言葉を使いません。

親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、阿弥陀様によって信心をめぐまれ、念仏の生活にいそしむ人を「門徒」と呼びます。

元々は親鸞聖人のお聖教(書物)の中に出てくる言葉で、門徒とは「一輩」という意味です。

つまりは、「同じ宗門の仲間」、「阿弥陀様の救い、お念仏に遇わせていただく浄土真宗の信者」のことでありますが、

より厳密に言うと、所定の手続きを経て各寺院備付の門徒台帳に登録され、維持費を負担している人を門徒と呼んでいます。

 

親鸞聖人は同じお念仏の教えをいただく仲間のことを、「御同朋(おんどうぼう)御同行(おんどうぎょう)」と敬い、共に歩まれました。

つまり、老若男女問わず、門徒も僧侶も、あらゆる違いを越えて一切が平等であり、仲間であり、友であると仰られています。

それは「みんないのちの仲間なんだよ、仏の子なんだよ」と教えてくださっているのです。

私たちはいつの日か、この世の生命を終えていかなくてはなりません。

「生は偶然、死は必然」という言葉がありますが、私たちはいつの間にか「生は必然、死は偶然」のような錯覚に陥っています。

生きていることが「あたりまえ」になっています。

生命のことだけではありませんが、「あたりまえ」のことには中々感謝できません。

生きていてあたりまえ、家族が居てあたりまえ、ご飯が食べられてあたりまえ…。

あたりまえの事など本当は何一つ無いのに、全てがあって「あたりまえ」と、無意識のうちに思い込んでいるのが私たち人間です。

 

では、そのことにいつ気付けるのでしょうか。

その大切な機会がお寺の本堂で、お仏壇の前で、手を合わせ、お話を聴かせていただく時なのです。

その中で阿弥陀様のお育てにあずかる。

「南無阿弥陀仏」とお念仏申す仏の子に育てていただくのです。

そして、それは生命をいただいている「今」しかありません。

どうか気付かせてもらえる有難さに出遇う機会を大切に、新しい一年を過ごさせていただきましょう。

次世代に伝えたい事は何ですか?

毎年五月には、川崎・竹の塚両正楽寺にて永代経を勤めさせていただきます。

 

永代経法要とは正楽寺が主催し、ご門徒の皆様とお勤めする総追悼法要です。

 

ご家庭ごとに年忌のご法事を勤めて頂いておりますが、
年忌に当たっていなければ、その年は何もしなくても良い、という訳ではありません。

 

浄土真宗の要は大切な方の尊い生命を縁として、
遺された私達が仏様のお示しくださる生命の世界について聴かせていただくことです。
決して先立たれた方を成仏して欲しいと願って追善供養するものではありません。

 

今が生き辛い、そのような方もいらっしゃるかもしれません。
ご自分の人生について悩まれる方のほうが、今の世の中、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような人生において、生きる希望・勇気・ヒントを貰えるのが仏様の教え、即ち仏教であり、浄土真宗の教えなのです。

 

一方で永代経の意味には
「永代に渡りお経の声(仏様の教え)が、お念仏の道場であるお寺が、代々に続いていきますように」
という願いが込められています。

 

正楽寺は川崎・竹の塚共に興りは昭和初期になります。
時は戦時中、戦火の中を代々に渡り守り抜いてくれたお陰で今の正楽寺があり、皆様とのご縁があります。
歴代住職・寺族をはじめ、代々のご門徒の皆様の支えと想いがあってこその正楽寺なのです。
ここでお念仏の灯火を絶やすこと無く、有縁の皆様と共に次世代へこの素晴らしいみ教えを伝え続けるためにも
正楽寺というお念仏の道場を護っていきたいと考えます。

 

最後にお尋ねします。貴方が次世代へ伝えたい事は何ですか?その事を
考えるきっかけがこの永代経なのかもしれません。

4 / 7«...345...»
ページ上部へ