仏事の心得仏事の心得

早すぎるって何が?どうして?

昨年十二月五日に歌舞伎の中村勘三郎氏が五十七歳で命を終えていきました。弔問客や報道各社は異口同音に「早すぎる死」と表現したようです。何が早すぎるのか不思議でなりません。
逆に何歳になれば早くない年齢といえるのでしょうか?
確かに日本は長生きの国になりました。しかし、誰もが必ず長生き出来るわけではありません。たまたま長生きの方がいて下さるだけのこと。自分も長生きできると勝手に勘違いをしているのが日本人なのです。自分も家族も勝手な思いこみの中で生活をしています。そして命の終わりを迎えたときにあわてふためくのです。
この文章を読まれた方は、もしかしたら新年早々死の話しなんて縁起でもないと思われるかもしれません。縁起が良い悪いとは何でしょうか?そもそも「縁起」とは、あらゆるものは直接・間接の諸条件によって生ずると云う意味です。別の表現に「この寺の縁起は」つまり、どう成り立ってどんな歴史があるのかといった使い方をします。ものの興りや歴史が何故、縁起が良い悪いと云う表現になるのでしょうか?つまり日本人はそれほどいい加減なものの解釈しかしていないのです。死を迎えるのに早いも遅いもありません。それぞれが頂いてきた寿命を終えていく日がやってきただけです。「老少不定」に何故気付けないのでしょうか?
仏教が、お寺が、死んでから必要なものと大きな勘違いをしている人ばかりだからでしょう!  十二月の伝道掲示板の言葉に「仏教は死の準備ではなく、生の糧である」とあります。日常生活の中に仏教・お寺と向き合っていく姿勢を培う事が大切な事なのです。早く気づいて下さい。まだ間に合うかもしれません!

ページ上部へ