仏事の心得仏事の心得

いつも あなたのそばに

日本最古の仏壇をご存知でしょうか。

それは飛鳥時代の「玉虫厨子(たまむしのずし)」です。

七世紀中頃、推古天皇が朝夕拝まれる念持仏として作られたとされています。

その後、685年3月27日、天武天皇が「諸国の家毎に仏舎を作り 即ち仏像と経を置き 礼拝供養せよ」と勅命を出されました。

それが仏壇普及のはじまりと言われ、3月27日は「仏壇の日」とされています。

ただし、当時の仏教は一部の人だけのもので、市井の人々の間で仏壇が普及するようになったのは江戸時代、幕府の寺請制度の政策がきっかけでした。

 

浄土真宗では、室町時代、本願寺の第八代宗主蓮如上人が「南無阿弥陀仏」の名号を下付されたことにより、

人々が仏様に手を合わせてお参りするという習慣が根付きました。

そして蓮如上人は「本尊は掛けやぶれ」と仰いました。

当時、御本尊(名号)を全ての家にご安置することは難しいことだったと思います。

恐らくは、講(人々が集まりお参りする会のこと)の際、その都度、御本尊を掛け直していくということを繰り返すため、

「掛けやぶれるほど、何度もお参りをしてください」という意味で仰ったのだと思います。

それは、仏様に手を合わせお参りすることの大切さを説かれたお言葉です。

 

浄土真宗における仏壇は、お寺の本堂を模したものとされています。

浄土真宗のお寺の本堂は仏説阿弥陀経に説かれる西方極楽浄土を表現するために金色を基調としています。

ご家庭での本堂がお仏壇ですので、浄土真宗では金仏壇が正式とされています。

また、「仏壇は家長などの誰かが受け継げば良い」という考え方をお持ちの方が少なくないようですが、

お参りをして仏様の教えを聞くということは、「一家の誰かが代表して行う」というものではありません。

それぞれが日々お参りをして、生活の中で感謝の思いと我が身を省みる場所として、お仏壇を構えていただくことが望ましいのです。

 

全ての方にとって、ご家庭のお仏壇という場所は、先立たれた方を偲ぶ中で、仏様を身近に感じる場所であってほしいと思います。

お子様がぬいぐるみや人形を友だちとして、いつもそばに置き、話しかけるように、

皆様にとっての仏様も、いつも傍にいて、ただ黙って私の話を聞き、寄り添ってくださる。

お仏壇・仏様は「特別な場所」ではなく「一番身近な場所」であってほしいと思います。

ページ上部へ