仏事の心得仏事の心得

次世代に伝えたい事は何ですか?

毎年五月には、川崎・竹の塚両正楽寺にて永代経を勤めさせていただきます。

 

永代経法要とは正楽寺が主催し、ご門徒の皆様とお勤めする総追悼法要です。

 

ご家庭ごとに年忌のご法事を勤めて頂いておりますが、
年忌に当たっていなければ、その年は何もしなくても良い、という訳ではありません。

 

浄土真宗の要は大切な方の尊い生命を縁として、
遺された私達が仏様のお示しくださる生命の世界について聴かせていただくことです。
決して先立たれた方を成仏して欲しいと願って追善供養するものではありません。

 

今が生き辛い、そのような方もいらっしゃるかもしれません。
ご自分の人生について悩まれる方のほうが、今の世の中、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような人生において、生きる希望・勇気・ヒントを貰えるのが仏様の教え、即ち仏教であり、浄土真宗の教えなのです。

 

一方で永代経の意味には
「永代に渡りお経の声(仏様の教え)が、お念仏の道場であるお寺が、代々に続いていきますように」
という願いが込められています。

 

正楽寺は川崎・竹の塚共に興りは昭和初期になります。
時は戦時中、戦火の中を代々に渡り守り抜いてくれたお陰で今の正楽寺があり、皆様とのご縁があります。
歴代住職・寺族をはじめ、代々のご門徒の皆様の支えと想いがあってこその正楽寺なのです。
ここでお念仏の灯火を絶やすこと無く、有縁の皆様と共に次世代へこの素晴らしいみ教えを伝え続けるためにも
正楽寺というお念仏の道場を護っていきたいと考えます。

 

最後にお尋ねします。貴方が次世代へ伝えたい事は何ですか?その事を
考えるきっかけがこの永代経なのかもしれません。

喪に服すとは?

 新年を迎えました。お正月には家族・親族が集まり、新しい一年の挨拶を交わされる方が多いことでしょう。
また、年賀状でご縁のある方とも新年の挨拶をされることと思います。
その一方で、昨年中にご家族にご不幸があった方は「年賀欠礼状(喪中葉書)」を出される方もいらっしゃるかも知れません。

 

 昨年、私たち寺族も先代住職が往生致しました。
ですが、私たちは今年も例年通り、ご門徒の皆様をはじめ、
ご縁のある方々に年賀状を新年のご挨拶として送らせて頂きます。
それは何故かと言うと、浄土真宗には「喪に服する」という考え方は存在しないからです。

 

 私たちは法名に「祥」や「瑞」といった文字を用いらせて頂くことがあります。
その人その人によって状況も異なりますが、共通した意味として「めでたい」という意味があります。
何がめでたいのかと言うと、「この人間世界で阿弥陀様とご縁を持たせて頂いた私たちは、
六道輪廻して次はどこの世界に生まれるのだろうか、成仏出来るのかと不安になることなく、
間違いなく、西方極楽浄土へ仏として救われていくことが約束されている」と言うことです。

 

 確かに、遺された家族にとって、最愛の家族との別れは辛く悲しいものです。
私たち寺族にとっても先代住職との別れは、いつ心が癒される日が訪れるのか分かりません。
ですが、私たちの気持ちとは別として、純然たる真実として「阿弥陀様のお念仏とご縁を持った者が
人間世界の生命を終えるということは、お浄土という、還りつくところへ還らせていただく、喜ばしいこと」
なのです。

 

 それ故に私たちは喪に服する必要はありません。
むしろ、先立たれた大切な方が、遺された私たちに阿弥陀様の示して下さる道とを取り持つ「仏縁」を結んで下さったのです。
悲しい淋しい気持ちの中にも「私たちと仏様とのご縁を結んでくれて有難う、
私の生命について教えてくれて有難う」という感謝の気持ちで新年を迎えましょう。

皆さん聞いたことありませんか?

「お盆になると地獄の釡の蓋があく」と云うことばを・・・。
「お盆の三日間だけ死んだ人がこの世に帰ってくる」と云う話を・・・。
きゅうりの馬となすの牛が仏壇に供えてあるのを見た事ありませんか?最近は手間をはぶいた作り物を買ってくるようです。地獄の釡のふたがあいて、三日間だけこの世に戻ってくる。こちらに帰ってくる時は足の早い馬に乗って少しでも早く帰って来てほしい。帰る時は歩みの遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい。
これらの事を総合して考えてみると「亡くなった方々は地獄にいて、お盆の三日間だけ人間界に戻ってくる」つまり私達の大切な人は地獄に堕ちている事を暗に認めて?いるのではないでしょうか???
お念仏の教えに遇った方は西方極楽浄土に還られて仏様になられています。そして一年 三百六十五日私達のもとへ還ってこられていつでも何処でも何をしていても私達の事を心配し続けていて下さるのです。何故なら仏法を聴こうともせず欲望のほしいままに動いているのが私達だからです。仏様になられた御先祖は三悪道に還るしかない私達だから、私達が心配で心配でたまらないのでじっとしていられないのです。心配をかけてもかけても知らん顔している私達がここにいます。今こそ気づいて聴聞の場に座らせて頂きたいものです。

もし貴方の身近にいた方々が仏法に出遇う事なく命を終えていかれたとしたら、その方々が三悪道に堕ちているとしたら、貴方が仏となって地獄の苦しみから救うご恩返しさせて頂かなければ人の道からはずれてしまいます。仏になられた御先祖の方々の思いを、三悪道に堕ちて苦しんでいる方々を救いたいという貴方の思いをかなえる道は「たった一つ」今を生きる私達がみおしえを聴かせて頂くしかありません。

 

「お金は貯めておいていく 罪はつくってもっていく仏法聞かずに地獄行き」

そんな人にならないで下さい

お仏飯(ぶっぱん)はパンでも?

お彼岸のお参りをさせて頂いているお家があります。仏壇の中に仏飯器があるお家と無いお家があります。仏様に私達日本人の主食であるご飯をお供えして感謝する事は大切なことです。と云う事は仏飯器が無い事は考えられません!でも仏飯器があっても飾りの一部になってしまって肝心のお仏飯をお供えした様子のないお家もあります。あがっているご飯が干からびているお家、埃をかぶって薄黒くなっているお家、考えられないようなお仏飯を見かけることもあります。いかにお仏壇を大切にされていないかが窺い知れます。悲しいことです。
お仏飯は朝の炊きたてのご飯を一番最初に器に盛ってお供えします。いつ下げるかが分からないと云う質問を受けることがあります。お寺では朝のお参りの前にお供えして午前中にお下げします。お昼ご飯に温めておにぎりにして食べる事もありますし、保冷して何日分かをまとめて頂くこともあります。仏様からのお下がりを捨てるなど絶対にあってはいけません。最近は朝ご飯を炊かないお家が増えてきました。そんな時は夕飯時でも構いません。焚いたご飯のお初を供えさせて頂きましょう。パン食の時代になりつつありますが、パンをお供えすることはありません。基本はお仏飯をお供えすることによって、食の命を頂いて私が生かされている事に感謝させて頂くことが大切なのです。

 

 仏壇のお供えにお茶・お水があがっているお家が若干残っています。早く完全に無くなってくれないかと思う昨今です。お線香を立てる方も完全にいなくならないことも残念です。お茶もお水も供えません。お線香は横にねかせます。

 

門松は冥土の旅の一里塚
めでたくもありめでたくもなし

近年は暮れからお正月にかけて街中で門松をみる事がほとんどなくなってきました。お正月の風物詩がひとつまた一つと消えていくような感じがします。そして良いことなのでしょうか?日本人が世界でも指おりの長生きになりました。長生きになった日本人は悲しいことに「自分が死ぬ」と云う事も忘れてしまっているようです。いつも書かせていただくことですが、お通夜・四十九日で死は「人ごとではなく我がことと受け止めなくてはならない」と話していますが、聞いている方は「親が亡くなっていても、つれあいがなくなっていても、たとえ我が子が亡くなっていても」 すべてが人ごととしか受け止められないようです。その悲しみは・受け止めたことは数時間で・一晩経つと消えていってしまうようです。我が子を亡くして号泣していた親も次にあった時にはケロッとしている姿に唖然とさせられることさえあります。悲しみを引きずる必要はありませんが、亡くなっていった方が身をもって示してくれた無情の世界を、必ず「死ぬ」と云う現実までも忘れてしまっては・・・・・。
多発性肝臓癌を発病した住職は、我が命の行く末を改めて考えさせて頂く時間をもたせていただきました。やがて訪れる私の命の終わりの時を皆様にしっかり伝えていく事が住職の仕事だと思っています。その前に親鸞聖人が蓮如上人が伝え残して下さった大切な教えを皆様とご一緒に聴聞させて頂くと共に、浄土真宗の門信徒としての心構え(何をすべきで何をしてはならないのか)を厳しく伝えていかなければならないと考えています。日頃住職はなんと情けない事をして下さる門信徒が多いのかと感じているのが現実です。

 

5 / 7«...456...»
ページ上部へ