仏事の心得仏事の心得

宗教は誰のもの?2

前回の仏事の心得では「仏様の教えは、私が信じ仰ぐもの」ということを書きました。

仏様の教えをどのように受け取り、信じ仰ぐかによって立場が別れてきます。

それ故に、私たちの浄土真宗以外にも「宗派」と呼ばれるものが、いくつも存在します。

 

浄土真宗の教えをいただく人たちは、「他力本願」という言葉を大切にしてきました。

一般的には「自分で努力をしないで他人の力を当てにする」という意味で使われることが多いようですが、

これは本来の意味ではありません。

「他力」とは、他人の力ではなく、仏様の力。

阿弥陀様の私たちを救わずにはおれないという願いのはたらき、これが「他力本願」なのです。

しかし、この阿弥陀様の救い、仏様の救いに対する疑いの心が「私が信じ仰ぐもの」として受け容れられない、

「宗教を信じることが出来ない」という現代の宗教離れの一因になっているように思います。

 

仏様がはたらいてくださる様子が、人間が動くのと同様に目に見えないものだから、

信じ難い、怪しい、というものです。

しかし、目には見えなくても確かに存在するものはあります。

優しさや悲しみのような人の気持ちは目に見えず、科学的に証明出来ませんが、確かに存在します。

 

私たちは「死」という不変の真理から逃れることは出来ません。

しかし、死後の世界の ことは分からなくて、不安や恐怖を抱きますので、

目を反らし、自分のことではないと横に置いてしまいます。

しかし、横に置いたからといって、「死」から逃れられることは出来ません。

「いつ死ぬかも分からない私の生命」だからこそ、阿弥陀様の願いを知り、自分の生命の在り方を問う。

その姿勢は、精一杯に生きる糧となります。

さらに、生きている今、我が身を振り返り、聞かせていただくからこそ、

自分の至らなさ、愚かさに気付くことが出来ます。

そして、同時に「生命終えた後、必ずあなたを浄土に救い摂る」と誓い、

はたらき続けてくださる阿弥陀様の有難さに気付くことが出来るのです。

 

本来であれば、日頃からそうありたいのですが、悲しいかな、中々出来ない私たちです。

そのような私たちに自分の生命、阿弥陀様の願いと向き合うご縁を結んでくださるのが先立たれた方々です。

また、阿弥陀様に出遇い、そのはたらきをよろこんでいる人の姿を通して、

私が阿弥陀様のはたらきを知らされるということもあると思います。

この度のお盆法要も、浄土真宗の教えをいただく仲間と共に、先人たちを偲び感謝して、 

私が信じ仰ぐ話を聞かせていただく時間を過ごしましょう。

宗教は誰のもの?1

先日、ご質問をいただきました。

その内容が、多くの方に知っていただきたいものでしたので、この「仏事の心得」でも、ご紹介させていただきます。

それは、「信仰は何故大事なのですか?」というご質問に対してお話をするというものでした。

 

信仰とは、「信じ仰ぐ」ことです。

したがって、「仏教を信仰する」というのは、「私が、仏様の教えを信じ仰ぐ」ということです。

仏様の教えには、「この私」の在り方や心理を含む、この世の不変の真理が説かれています。

例えば、「死」に ついては、「諸行無常」という言葉で教えてくださっています。

「諸行」とは、あらゆる現象・事象ということで「無常」とは、常に変わらず在り続けるものは無いということです。

私たちは年を重ね「老い」を経験していますが、これも「諸行無常」なのです。

このように、日頃「これは仏様の教えです」と言われるまでもないようなことも、仏様は教えてくださっています。

それくらい、仏様の教えは、私たちの生活に深く根差しています。

仏様の教えに示される内容は不変の真理であるため、時に耳の痛いこと、鋭い指摘を受けることもあるかも知れません。

それでも逃れることの出来ないものです。

不変の真理と向き合い、自分はどのように生きていくのか。

心の持ち方や死への恐怖等、科学の力では解決出来ない不安や苦悩と向き合い、仏様の教えに問い続けながら歩む道が真実の宗教であると言えます。

仏様の教えは人生の道しるべとなってくれるものなのです。

仏様の教えは不変の真理でありますが、個々人の人生に落とし込んだ例話を聞かないと、どこか「他人事」のように聞いてしまうこともあるかも知れません。

しかし、決して「誰かのため」の教えではありません。

「私が仏様の教えを信じ仰ぐ」ということを忘れてはならないのです。

そして、その話しを聞く場所としてお寺は存在しています。

この度の永代経法要は総追悼法要であると同時に「教えを聞く場所が、代々に渡り存続するように」という願いと共にお参りをさせていただく法要です。

今一度「何故、お寺の本堂にお参りをすることが大切なのか?」ということを再確認していただき、限り有る大切な時間をご一緒に過ごさせていただきましょう。

いくつになるぞ 念仏申さるべし

正楽寺では先代住職の頃より、新年最初の行事として、お正月に「初参り」を勤めております。

「初参り」は、ご門徒様から「他宗の寺社仏閣へ初詣に行ってきた」というお話をお聞きしたことがきっかけとなって始まった行事です。

  

本願寺第八代宗主(しゅうしゅ)、蓮如上人(れんにょしょうにん)の言葉を集めた

『蓮如上人御一代記聞書(れんにょしょうにんごいちだいききがき)』という本の中に、次のような話が記されています。

  

明応二(一四九三)年正月のことです。

日頃より蓮如上人の元で浄土真宗の教えを聞かれていた道徳(どうとく)が蓮如上人へ新年の挨拶に伺いました。

新年の挨拶をする道徳に対して

道徳はいくつになるぞ。道徳念仏申さるべし。

と、型通りの挨拶はよいから、念仏申せとお諭しになられたというものです。

 

元旦は「特別な日」に感じますが、私たちが仏様の教えを聞く中で、我が身の至らなさを知り、

その上で、至らない私を救ってくださる阿弥陀様に報恩感謝の念仏を申させていただくことに「特別な日」など存在いたしません。

 

同本には、蓮如上人の別の言葉として

仏法には明日と申すことあるまじく候ふ。

仏法のことはいそげいそげと仰せられ候ふなり。

とも、記されています。

 

俳人の松尾芭蕉は

平生(へいぜい)すなわち辞世(じせい)なり

という言葉を残しています。

一句一句全てを辞世の句のつもりで詠んだ、というものです。

私たちは明日があると思うと、今日という日をおろそかにしてしまいます。

「後でいいや」という先送りの心が生まれてくるのです。

しかし、私たちの生命に明日はありません。

皆、明日の生命の保証などない身なのです。

決して他宗の寺社仏閣に参拝することを禁止するということではありません。

ですが、新年最初に「今年もよろしくお願いします」と、ご挨拶させていただく仏様は阿弥陀様であっていただきたいと思います。

「一年の計は元旦にあり」と申します。

なぜ、私たちは日々お参りさせていただくのか。

なぜ、仏様の話を聞き続ける必要があるのか。

改めてその意味を噛み締めていただき、今年もご一緒に感謝のお参りをさせていただきましょう。

少欲知足

コロナ禍の影響で外出を控えるようになった昨今、インターネット上で物品を購入するオンラインショッピングが主流となりました。

オンラインショッピングでは、インターネット上に表示された商品をその場で現金を払わずに気軽に購入できますので、
気付いたら買い過ぎた…と後悔した経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

仏教の言葉に「少欲(しょうよくちそく)というものがあります。

意味は「まだ得られていないものを欲しない、欲を抑え、既に得ているものに満足することで心が穏やかになる」というものです。

この少欲知足の精神は大切なものですが、私たちの実態はどうでしょうか。 

買い物に限らず、「あれが欲しい、こうしたい」と際限なく欲が湧いてきます。

実際は 欲という名の煩悩を抑えることが出来ない私たちです。

「煩悩を抑えることの出来ない私」に気付くと、「自分はダメな人間だ」と悩み苦しむ。

場合によっては、「仕方がないことだ」と開き直ることがあるかも知れません。

そのいずれの状態の私であっても、
「煩悩を取り除けないあなたのために私がいるのですよ」と呼びかけて下さるのが阿弥陀様です。

「煩悩を抑えることの出来ない私」に対して、「そんなあなたでも良いんだよ」と認め、受け容れて下さる阿弥陀様の存在は、どれほどに安心が出来、心強いものでしょうか。

その一方で、阿弥陀様の「そのままで大丈夫」というお心にあぐらをかき、開き直って、欲望の赴くままに生きる、というのは、
人として違うように思います。

そのような生き方を続けていくと、どこかで後悔することになるでしょう。

 

私たちにとって大切なことは「出来ないからダメ」で終わるのではなく、「出来ない私」に気付いた今、
どういう目標を持って、どう行動するかということです。

仏様の教えをいただくということは、常に自分を映して下さる鏡を持つようなものです。

私たちはそれによって自分の姿を知らされるのであります。

仏様の教えを聞き、「至らない自分」を知るからこそ、立ち止まることが出来ます。

立ち止まるからこそ、周りを見渡し、今の自分を見直すことが出来るのです。

阿弥陀様は「あらゆる者を救い摂りたい」という願い(本願)を立ててくださいました。

自らをコントロールすることが難しく、煩悩から離れることの出来ない無力な私たちを認め、受け容れて下さる阿弥陀様は、

ただただ有難い存在であり、その願い(教え)を信じ、生きるご縁をいただいている私たちは本当に恵まれているのです。

 

では、その阿弥陀様と出遇えたのは何故か。

それは親鸞聖人が比叡山延暦寺で、煩悩を取り除くための厳しいご修行をされた結果、
「煩悩は取り除けない」ことに気付かれたからです。

そこから阿弥陀様の教えと出遇われました。

「この素晴らしい教えを人々に伝えたい」と、幾度の苦難を乗り越えて、伝え続けて下さったからです。

この度は、その親鸞聖人のご遺徳を偲び感謝申させていただく御命日法要「報恩講」です。

ぜひ、ご一緒にお礼のお参りをさせていただきましょう。

日常に生きた仏教を!

先日、本の整理をしておりますと、御本山から刊行された本が出てきました。

その本は「Q&A」形式で構成されているものでしたので、その中から一つご紹介させていただきます。

 

「Q宗教なしに立派に生活している人があるのに、どうして信仰が必要なのか。」

 

「A法律や道徳の尺度からはみ出さないように行動をしていれば、それで良いという考え方もありましょう。

(中略)

宗教は人間の行動よりも、人間の存在そのものを深く見つめていく生き方を知らしてくださる教えであります。

(中略)

宗教は単に「立派」に生きるための手段ではなく「真実」に生きようとする人の大切なよりどころであります。」

                                        『人生の問い』より

 

「立派に生きる」と世間で評されていることについて考えてみますと、有名学校に進学する、有名企業に就職するなど、

いわゆる地位や名誉、学歴のように、他人から見えるものが多いように思います。

もちろん周りから評価されるように努力することも、そこにある家族の支えも素晴らしいものです。

しかし、それだけが本当に「立派」で「素晴らしいもの」なのでしょうか。

 

私たちには「心」があります。

「心の豊かな人」というのは、人間としてとても魅力があるものです。

「心の豊かな人」とは「心の育みを大切にされている人」といえるでしょう。

では、心を育むためにはどうしたら良いでしょうか。

それは、「自分の生命、人生としっかりと向き合う」ということです。

この本では、「宗教は生き方を知らせてくださる教えであり、真実に生きようとする人の大切なよりどころである」とあります。

つまり、仏教はそれを知らせてくださり、人生の道しるべとなるのです。ただし、宗教の本を読んで覚えれば良いというわけではありません。

 

浄土真宗中興(ちゅうこう)の祖(そ)と呼ばれている蓮如(れんにょ)上人(しょうにん)は

 

「聖教(しょうぎょう)読みの聖教(しょうぎょう)読まずあり 

             聖教(しょうぎょう)読まずの聖教(しょうぎょう)読みがある」

 

と、仰っています。

 

どれほど聖教(教えの本)を読み聞かせることが出来ても、

その真意を読み取ることなく、ご法義(教え)を心得ることもないのは「聖教読みの聖教読まず」だと言うのです。

真実の道(教え)を聞いて、知識として知っているだけでは意味がないということです。

 

私自身の身の在り方を仏教に問い、生き方を知らせてくださる教えをいかに自分の生活に落とし込み、役立てるか。

それこそが「生きた仏教(仏道を歩むこと)」であり、「心を育む」ということです。

 

住職自身、一生をかけて関係を築き続けたいと思うのは、心が豊かであり、人として魅力のある人です。

そして、自分自身もそのような生き方に少しでも近づけるように努力したいと、改めて思うことです。

これを読まれている貴方はいかがでしょうか。

 

ぜひ、この「私」に生き方を知らせてくださる仏様の教えを人生に生かせるように、

これからも繰り返し仏様のお話を聞かせていただきましょう。

2 / 7123...»
ページ上部へ