仏事の心得仏事の心得

宗教は誰のもの?2

前回の仏事の心得では「仏様の教えは、私が信じ仰ぐもの」ということを書きました。

仏様の教えをどのように受け取り、信じ仰ぐかによって立場が別れてきます。

それ故に、私たちの浄土真宗以外にも「宗派」と呼ばれるものが、いくつも存在します。

 

浄土真宗の教えをいただく人たちは、「他力本願」という言葉を大切にしてきました。

一般的には「自分で努力をしないで他人の力を当てにする」という意味で使われることが多いようですが、

これは本来の意味ではありません。

「他力」とは、他人の力ではなく、仏様の力。

阿弥陀様の私たちを救わずにはおれないという願いのはたらき、これが「他力本願」なのです。

しかし、この阿弥陀様の救い、仏様の救いに対する疑いの心が「私が信じ仰ぐもの」として受け容れられない、

「宗教を信じることが出来ない」という現代の宗教離れの一因になっているように思います。

 

仏様がはたらいてくださる様子が、人間が動くのと同様に目に見えないものだから、

信じ難い、怪しい、というものです。

しかし、目には見えなくても確かに存在するものはあります。

優しさや悲しみのような人の気持ちは目に見えず、科学的に証明出来ませんが、確かに存在します。

 

私たちは「死」という不変の真理から逃れることは出来ません。

しかし、死後の世界の ことは分からなくて、不安や恐怖を抱きますので、

目を反らし、自分のことではないと横に置いてしまいます。

しかし、横に置いたからといって、「死」から逃れられることは出来ません。

「いつ死ぬかも分からない私の生命」だからこそ、阿弥陀様の願いを知り、自分の生命の在り方を問う。

その姿勢は、精一杯に生きる糧となります。

さらに、生きている今、我が身を振り返り、聞かせていただくからこそ、

自分の至らなさ、愚かさに気付くことが出来ます。

そして、同時に「生命終えた後、必ずあなたを浄土に救い摂る」と誓い、

はたらき続けてくださる阿弥陀様の有難さに気付くことが出来るのです。

 

本来であれば、日頃からそうありたいのですが、悲しいかな、中々出来ない私たちです。

そのような私たちに自分の生命、阿弥陀様の願いと向き合うご縁を結んでくださるのが先立たれた方々です。

また、阿弥陀様に出遇い、そのはたらきをよろこんでいる人の姿を通して、

私が阿弥陀様のはたらきを知らされるということもあると思います。

この度のお盆法要も、浄土真宗の教えをいただく仲間と共に、先人たちを偲び感謝して、 

私が信じ仰ぐ話を聞かせていただく時間を過ごしましょう。

日常に生きた仏教を!

先日、本の整理をしておりますと、御本山から刊行された本が出てきました。

その本は「Q&A」形式で構成されているものでしたので、その中から一つご紹介させていただきます。

 

「Q宗教なしに立派に生活している人があるのに、どうして信仰が必要なのか。」

 

「A法律や道徳の尺度からはみ出さないように行動をしていれば、それで良いという考え方もありましょう。

(中略)

宗教は人間の行動よりも、人間の存在そのものを深く見つめていく生き方を知らしてくださる教えであります。

(中略)

宗教は単に「立派」に生きるための手段ではなく「真実」に生きようとする人の大切なよりどころであります。」

                                        『人生の問い』より

 

「立派に生きる」と世間で評されていることについて考えてみますと、有名学校に進学する、有名企業に就職するなど、

いわゆる地位や名誉、学歴のように、他人から見えるものが多いように思います。

もちろん周りから評価されるように努力することも、そこにある家族の支えも素晴らしいものです。

しかし、それだけが本当に「立派」で「素晴らしいもの」なのでしょうか。

 

私たちには「心」があります。

「心の豊かな人」というのは、人間としてとても魅力があるものです。

「心の豊かな人」とは「心の育みを大切にされている人」といえるでしょう。

では、心を育むためにはどうしたら良いでしょうか。

それは、「自分の生命、人生としっかりと向き合う」ということです。

この本では、「宗教は生き方を知らせてくださる教えであり、真実に生きようとする人の大切なよりどころである」とあります。

つまり、仏教はそれを知らせてくださり、人生の道しるべとなるのです。ただし、宗教の本を読んで覚えれば良いというわけではありません。

 

浄土真宗中興(ちゅうこう)の祖(そ)と呼ばれている蓮如(れんにょ)上人(しょうにん)は

 

「聖教(しょうぎょう)読みの聖教(しょうぎょう)読まずあり 

             聖教(しょうぎょう)読まずの聖教(しょうぎょう)読みがある」

 

と、仰っています。

 

どれほど聖教(教えの本)を読み聞かせることが出来ても、

その真意を読み取ることなく、ご法義(教え)を心得ることもないのは「聖教読みの聖教読まず」だと言うのです。

真実の道(教え)を聞いて、知識として知っているだけでは意味がないということです。

 

私自身の身の在り方を仏教に問い、生き方を知らせてくださる教えをいかに自分の生活に落とし込み、役立てるか。

それこそが「生きた仏教(仏道を歩むこと)」であり、「心を育む」ということです。

 

住職自身、一生をかけて関係を築き続けたいと思うのは、心が豊かであり、人として魅力のある人です。

そして、自分自身もそのような生き方に少しでも近づけるように努力したいと、改めて思うことです。

これを読まれている貴方はいかがでしょうか。

 

ぜひ、この「私」に生き方を知らせてくださる仏様の教えを人生に生かせるように、

これからも繰り返し仏様のお話を聞かせていただきましょう。

あなたは自分と向き合えていますか?

新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言を受け、
私たちは外出の自粛などを余儀なくされました。

緊急事態宣言は解除されましたが、新しい生活様式の実践が求められ、
治療薬も未だ開発されておらず、やはり油断出来ない状況に変わりはありません。

私たちはこの出来事を機に自身の生命と向き合うということを迫られているように思います。

 

本願寺第八代宗主蓮如上人は浄土真宗のみ教えをやさしく伝えるために
「御文章(ごぶんしょう)」というお手紙を書いて下さいました。

そのうちの一通に「疫癘(えきれい)章」があります。

この御文章が書かれたのは室町時代のことです。

当時は現代のように医療も発達していません。

今よりも頻繁に疫病の類が流行っていたのではないかと推測します。

そのような状況において、蓮如上人はこのように示されています。

 

これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず

 

生まれはじめしよりして定まれる定業なり

 

私たちはこの生命を頂いた以上、いつかは生命を終えていく身です。

疫病によってはじめて死を迎えるのではないということです。

一方で蓮如上人はこの続きに
「私たちの生命は明日がわからない生命であると頭ではわかっているけれども、疫病で死去したように思ってしまう。
これもまた仕方のないことです」と併せて仰っています。

その上で、阿弥陀様は「どのような身であっても、私をたよりにする(頼る)者は必ず救う」
仰られていると示されています。

私たちは生命のことだけでなく、日常生活の中で不安になり、苦しみ、迷うことがあります。

阿弥陀様はそのような私を「必ず救い摂るぞ」と寄り添って下さっています。

仏法を通して我が身を振り返り、しっかり自分と向かい合うからこそ、
私の生命の問題を解決して下さる阿弥陀様のお心が有り難いことなのだと気付くことが出来るのです。

蓮如上人はこの御文章の最後に、そのような阿弥陀様のお心に触れて

  
「南無阿弥陀仏と申すのはありがたさ、

 
うれしさを申す御礼のこころであります」

 
と教えて下さいました。

 

阿弥陀様のお心は物体として目の前にある訳ではありません。

ですが、私たちの心が目に見えなくても存在しているのと同じく、
そのおはたらきは間違いなく存在するのです。

そのことをお忘れなきよう、しっかりと阿弥陀様と共に歩む人生、感謝申させていただく人生を歩ませていただきましょう。

お参りは心の洗濯

「私にとってお寺へお参りすることは心の洗濯なんです。」

ある時、そのように仰ってくださったのは、いつも欠かさずにお寺の法要へお参りくださる、一人のご婦人でした。

  

新元号に変わり、早一ヶ月が過ぎました。

前元号である「平成」とは「平和に成る」と読ませていただくことが出来ました。

この日本に於いては、戦争がない、という意味ではその文字通り、平和であった時代でした。

しかしながら、その一方で、無差別殺人や親が我が子を、子が我が親を殺めるといった残忍な事件が増えたような気がします。

その背景には、「生命の尊さ、有り難さに気付かせていただく」ご縁を頂戴することが

減っているということがあるのではないかと思われます。

それはつまり、生命をぞんざいに扱ってしまう程に死に対しての自覚がない、

生命が在ることが当たり前だと思っている方が増えている、ということに他なりません。

 

何故そのようなことが起こるのでしょうか。

その原因の一つとして考えられるのは、私達の持つ「煩悩」という自己中心的な心の在り方です。

目まぐるしく物事が移り変わる現代社会では、嬉しいことも腹の立つことも、様々なことに振り回されて過ごしてしまいがちです。

そのような中で阿弥陀様の前に座らせていただき、み教えを聞かせていただく。

そのみ教えを通して自分自身の生命の在り方を見つめ直す時間を持つことが、とても大切です。

阿弥陀様は「良い・悪い」「好き・嫌い」などという私の思いを超えて、

全てのものを分け隔てなく、ありのままに受け入れてくださいます。

阿弥陀様にお参りさせていただくということは、自己中心的な私達の在り方をいつも心配し、

見守ってくださる阿弥陀様のお心に出遇うということです。

それが煩悩にくるまれた私達の心を洗濯するということだと、

住職自身も冒頭のご婦人のお言葉を味合わせていただいたことです。

それでも私達は日常生活に戻ると、また目の前のことに振り回されて日々を過ごしてしまいます。

だからこそ、何度も何度もお参りして、

生きる方向を示してくださる阿弥陀様のみ教えに触れることによって「あぁ、そうだった」と我が身を振り返り、

尊い生命に気付かせていただく時間が大切なのです。

それが阿弥陀様を拠り所に生きるということです。

皆様のご参拝を心よりお待ち致しております。

皆さん聞いたことありませんか?

「お盆になると地獄の釡の蓋があく」と云うことばを・・・。
「お盆の三日間だけ死んだ人がこの世に帰ってくる」と云う話を・・・。
きゅうりの馬となすの牛が仏壇に供えてあるのを見た事ありませんか?最近は手間をはぶいた作り物を買ってくるようです。地獄の釡のふたがあいて、三日間だけこの世に戻ってくる。こちらに帰ってくる時は足の早い馬に乗って少しでも早く帰って来てほしい。帰る時は歩みの遅い牛に乗ってゆっくり帰ってほしい。
これらの事を総合して考えてみると「亡くなった方々は地獄にいて、お盆の三日間だけ人間界に戻ってくる」つまり私達の大切な人は地獄に堕ちている事を暗に認めて?いるのではないでしょうか???
お念仏の教えに遇った方は西方極楽浄土に還られて仏様になられています。そして一年 三百六十五日私達のもとへ還ってこられていつでも何処でも何をしていても私達の事を心配し続けていて下さるのです。何故なら仏法を聴こうともせず欲望のほしいままに動いているのが私達だからです。仏様になられた御先祖は三悪道に還るしかない私達だから、私達が心配で心配でたまらないのでじっとしていられないのです。心配をかけてもかけても知らん顔している私達がここにいます。今こそ気づいて聴聞の場に座らせて頂きたいものです。

もし貴方の身近にいた方々が仏法に出遇う事なく命を終えていかれたとしたら、その方々が三悪道に堕ちているとしたら、貴方が仏となって地獄の苦しみから救うご恩返しさせて頂かなければ人の道からはずれてしまいます。仏になられた御先祖の方々の思いを、三悪道に堕ちて苦しんでいる方々を救いたいという貴方の思いをかなえる道は「たった一つ」今を生きる私達がみおしえを聴かせて頂くしかありません。

 

「お金は貯めておいていく 罪はつくってもっていく仏法聞かずに地獄行き」

そんな人にならないで下さい

1 / 212
ページ上部へ