仏事の心得仏事の心得

三毒の煩悩

六月二十日は東京正楽寺第二代住職の祥月命日です。

昭和二十年、第二次世界大戦の中、沖縄での戦死であったと聞いております。

旧盆の時期でもある八月十五日が終戦日ということもあり、
お盆法要の準備を始める六月頃から夏にかけては、普段以上に強く戦争を意識します。

終戦後の昭和二十六年、サンフランシスコ講和条約が締結されました。

これは、日本政府が連合国四十八カ国と戦争状態を終わらせるために締結した講和条約です。

その際、セイロン(現在のスリランカ)は、日本に対する損害賠償請求権を自発的に放棄し、大きな反響を呼びました。

そして、放棄の理由として挙げられたのが

「怨みは怨みによって鎮まらない 怨みを忘れて はじめて怨みは鎮まる」(法句経)

という、お釈迦様のお言葉でした。

 

「喜怒哀楽」という言葉があるように、私たちには様々な感情があります。

日常生活を送る中で、怒りや憎しみ、怨みに心が囚われることがあります。

仏教では、その心を「瞋恚(しんに)と言います。

また、むさぼり・求める心を「貪欲(とんよく)」、

愚かで真理を知らないことを「愚痴(ぐち)」と言います。

これら三つは人間の根本的な煩悩として「三毒(さんどく)の煩悩(ぼんのう)呼ばれております。

 

私たちは常に「あれがほしい」「こうなりたい」等の求める心が尽きません。

そして、思い通りにならないと

「なぜ、こうならないんだ」「どうして、ああしてくれないのか」等と腹を立て、怒り・憎しみ・怨みへとなります。

それらの感情が起こるのは、「私の思い通りにしたい」と、目先のことに囚われて、
因果の道理等の真理を知ろうとしない、愚かな心があるからなのです。

私たちの感情や長年積み重ねてきた考え方を手放すということは、容易なことではありません。

ですが、我が身を振り返り、自分の行動パターンや傾向を知り、一度立ち止まってみることはできると思うのです。

 

この度は、お盆法要のご縁です。

昔から、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会(うらぼんえ))のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、

仏様の教えを喜んでいただく機会として、大切にされてきました。

先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、改めて我が身を省みる時間として、ご一緒にお参りさせていただきましょう。

健康に生きる~心の健康~

「健康=身体のこと」という認識を持っている方は多いでしょう。

しかし、WHOにおける健康の定義は「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、

単に疾病のない状態や病弱でないことではない」とされています。

つまり、身体のこと以外に「心の健康(精神的)」と「社会の中に自分の居場所があること(社会的)」を含め健康と定めています。

健康へのアプローチは様々ですが、「今ここにいる私のため」の教えである仏教を聞き続けることは、

心を育み、心を良好(健康)な状態に保つことにつながると思います。

 

浄土真宗では、阿弥陀様の教えを喜ばれ、報恩感謝の人生を送られた人を「妙好人(みょうこうにん)」と呼びます。

その一人に「因幡の源左(いなばのげんさ)」という方がいらっしゃいました。

源左は十八歳の時に父親を亡くしました。

その父親の遺言が「おらが死んで淋しけりゃ、親をさがして、親にすがれ」というものでした。

浄土真宗では、私が頼む前から、「我にまかせよ、必ず救う」と慈しみお育てくださる阿弥陀様を「親様」と仰ぎます。

「親をさがして、親にすがれ」というのは、阿弥陀様を頼れということですが、源左にはその意味が分かりませんでした。

しかし、阿弥陀様の教えを聞き続ける中で、次第に、あらゆる出来事には、阿弥陀様のお手まわしが行き届いていると感じ取る、

豊かな心を育んでいったのです。

 

そんな源左の有名なエピソードがあります。

ある夏、夕立にあってずぶ濡れになり帰ってきた源左を見た人が「よう濡れたのう」と声をかけると、

源左は「鼻が下に向いとるで、有難いぞなぁ」と言いました。

「この鼻が上向きについておれば、雨はみな鼻の穴に入ってしまうが、

下向きについてくださるおかげで、息がつまらず苦にならん、

親様は何でもええやぁにしてくださるで、何で小言がいわれようかいなぁ」と喜ばれたそうです。

 

頭では分かっていても、実際に心底実感できる人はどれほどにいるでしょうか。

当たり前が当たり前でないと気付けると、感謝とお陰さまの世界に出遇うことができます。

それは、心を育むということでしょう。

源左もすぐに、この境地に至ったわけではありません。

長い時間「親をさがして、すがるとは、どういうことか」と聞き続けた先に開けた世界であります。

この源左の姿勢から、人生の問いは一生をかけて問い続けなくてはならないことを教えられます。

今回は「心の健康」を中心に書かせていただきましたが、次回はもう一つの「社会的健康」をテーマに書かせていただきます。

宗教は誰のもの?2

前回の仏事の心得では「仏様の教えは、私が信じ仰ぐもの」ということを書きました。

仏様の教えをどのように受け取り、信じ仰ぐかによって立場が別れてきます。

それ故に、私たちの浄土真宗以外にも「宗派」と呼ばれるものが、いくつも存在します。

 

浄土真宗の教えをいただく人たちは、「他力本願」という言葉を大切にしてきました。

一般的には「自分で努力をしないで他人の力を当てにする」という意味で使われることが多いようですが、

これは本来の意味ではありません。

「他力」とは、他人の力ではなく、仏様の力。

阿弥陀様の私たちを救わずにはおれないという願いのはたらき、これが「他力本願」なのです。

しかし、この阿弥陀様の救い、仏様の救いに対する疑いの心が「私が信じ仰ぐもの」として受け容れられない、

「宗教を信じることが出来ない」という現代の宗教離れの一因になっているように思います。

 

仏様がはたらいてくださる様子が、人間が動くのと同様に目に見えないものだから、

信じ難い、怪しい、というものです。

しかし、目には見えなくても確かに存在するものはあります。

優しさや悲しみのような人の気持ちは目に見えず、科学的に証明出来ませんが、確かに存在します。

 

私たちは「死」という不変の真理から逃れることは出来ません。

しかし、死後の世界の ことは分からなくて、不安や恐怖を抱きますので、

目を反らし、自分のことではないと横に置いてしまいます。

しかし、横に置いたからといって、「死」から逃れられることは出来ません。

「いつ死ぬかも分からない私の生命」だからこそ、阿弥陀様の願いを知り、自分の生命の在り方を問う。

その姿勢は、精一杯に生きる糧となります。

さらに、生きている今、我が身を振り返り、聞かせていただくからこそ、

自分の至らなさ、愚かさに気付くことが出来ます。

そして、同時に「生命終えた後、必ずあなたを浄土に救い摂る」と誓い、

はたらき続けてくださる阿弥陀様の有難さに気付くことが出来るのです。

 

本来であれば、日頃からそうありたいのですが、悲しいかな、中々出来ない私たちです。

そのような私たちに自分の生命、阿弥陀様の願いと向き合うご縁を結んでくださるのが先立たれた方々です。

また、阿弥陀様に出遇い、そのはたらきをよろこんでいる人の姿を通して、

私が阿弥陀様のはたらきを知らされるということもあると思います。

この度のお盆法要も、浄土真宗の教えをいただく仲間と共に、先人たちを偲び感謝して、 

私が信じ仰ぐ話を聞かせていただく時間を過ごしましょう。

日常に生きた仏教を!

先日、本の整理をしておりますと、御本山から刊行された本が出てきました。

その本は「Q&A」形式で構成されているものでしたので、その中から一つご紹介させていただきます。

 

「Q宗教なしに立派に生活している人があるのに、どうして信仰が必要なのか。」

 

「A法律や道徳の尺度からはみ出さないように行動をしていれば、それで良いという考え方もありましょう。

(中略)

宗教は人間の行動よりも、人間の存在そのものを深く見つめていく生き方を知らしてくださる教えであります。

(中略)

宗教は単に「立派」に生きるための手段ではなく「真実」に生きようとする人の大切なよりどころであります。」

                                        『人生の問い』より

 

「立派に生きる」と世間で評されていることについて考えてみますと、有名学校に進学する、有名企業に就職するなど、

いわゆる地位や名誉、学歴のように、他人から見えるものが多いように思います。

もちろん周りから評価されるように努力することも、そこにある家族の支えも素晴らしいものです。

しかし、それだけが本当に「立派」で「素晴らしいもの」なのでしょうか。

 

私たちには「心」があります。

「心の豊かな人」というのは、人間としてとても魅力があるものです。

「心の豊かな人」とは「心の育みを大切にされている人」といえるでしょう。

では、心を育むためにはどうしたら良いでしょうか。

それは、「自分の生命、人生としっかりと向き合う」ということです。

この本では、「宗教は生き方を知らせてくださる教えであり、真実に生きようとする人の大切なよりどころである」とあります。

つまり、仏教はそれを知らせてくださり、人生の道しるべとなるのです。ただし、宗教の本を読んで覚えれば良いというわけではありません。

 

浄土真宗中興(ちゅうこう)の祖(そ)と呼ばれている蓮如(れんにょ)上人(しょうにん)は

 

「聖教(しょうぎょう)読みの聖教(しょうぎょう)読まずあり 

             聖教(しょうぎょう)読まずの聖教(しょうぎょう)読みがある」

 

と、仰っています。

 

どれほど聖教(教えの本)を読み聞かせることが出来ても、

その真意を読み取ることなく、ご法義(教え)を心得ることもないのは「聖教読みの聖教読まず」だと言うのです。

真実の道(教え)を聞いて、知識として知っているだけでは意味がないということです。

 

私自身の身の在り方を仏教に問い、生き方を知らせてくださる教えをいかに自分の生活に落とし込み、役立てるか。

それこそが「生きた仏教(仏道を歩むこと)」であり、「心を育む」ということです。

 

住職自身、一生をかけて関係を築き続けたいと思うのは、心が豊かであり、人として魅力のある人です。

そして、自分自身もそのような生き方に少しでも近づけるように努力したいと、改めて思うことです。

これを読まれている貴方はいかがでしょうか。

 

ぜひ、この「私」に生き方を知らせてくださる仏様の教えを人生に生かせるように、

これからも繰り返し仏様のお話を聞かせていただきましょう。

あなたは自分と向き合えていますか?

新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言を受け、
私たちは外出の自粛などを余儀なくされました。

緊急事態宣言は解除されましたが、新しい生活様式の実践が求められ、
治療薬も未だ開発されておらず、やはり油断出来ない状況に変わりはありません。

私たちはこの出来事を機に自身の生命と向き合うということを迫られているように思います。

 

本願寺第八代宗主蓮如上人は浄土真宗のみ教えをやさしく伝えるために
「御文章(ごぶんしょう)」というお手紙を書いて下さいました。

そのうちの一通に「疫癘(えきれい)章」があります。

この御文章が書かれたのは室町時代のことです。

当時は現代のように医療も発達していません。

今よりも頻繁に疫病の類が流行っていたのではないかと推測します。

そのような状況において、蓮如上人はこのように示されています。

 

これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず

 

生まれはじめしよりして定まれる定業なり

 

私たちはこの生命を頂いた以上、いつかは生命を終えていく身です。

疫病によってはじめて死を迎えるのではないということです。

一方で蓮如上人はこの続きに
「私たちの生命は明日がわからない生命であると頭ではわかっているけれども、疫病で死去したように思ってしまう。
これもまた仕方のないことです」と併せて仰っています。

その上で、阿弥陀様は「どのような身であっても、私をたよりにする(頼る)者は必ず救う」
仰られていると示されています。

私たちは生命のことだけでなく、日常生活の中で不安になり、苦しみ、迷うことがあります。

阿弥陀様はそのような私を「必ず救い摂るぞ」と寄り添って下さっています。

仏法を通して我が身を振り返り、しっかり自分と向かい合うからこそ、
私の生命の問題を解決して下さる阿弥陀様のお心が有り難いことなのだと気付くことが出来るのです。

蓮如上人はこの御文章の最後に、そのような阿弥陀様のお心に触れて

  
「南無阿弥陀仏と申すのはありがたさ、

 
うれしさを申す御礼のこころであります」

 
と教えて下さいました。

 

阿弥陀様のお心は物体として目の前にある訳ではありません。

ですが、私たちの心が目に見えなくても存在しているのと同じく、
そのおはたらきは間違いなく存在するのです。

そのことをお忘れなきよう、しっかりと阿弥陀様と共に歩む人生、感謝申させていただく人生を歩ませていただきましょう。

1 / 212
ページ上部へ