梅雨入りとは名ばかりの蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も間もなくお盆の時期を迎えます。古くから、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会〈うらぼんえ)のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、仏様の教えを喜び、共に味わう機会として、大切にされてきました。先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、尊いご縁をいただいたことに感謝して、ご一緒にお参りさせていただきましょう。皆さまのご・・・
令和5年5月3日(金)川崎正樂寺 永代経法要を滞りなく勤めさせていただきました。ご参拝の皆様とご一緒に阿弥陀経をお勤めさせていただきました。お浄土へ還られた方々が私たちと仏様とのご縁を取り持ってくださり「私の生命と向き合う時間」をご参拝の皆さまとご一緒に過ごさせていただいたことです。仏さまのお話を聴聞させていただき、改めて仏さま・先立たれた方を縁として自分自身と向き合う時間が大切なことを教えていた・・・
令和5年4月21日(日)竹の塚正楽寺 永代経法要滞りなく勤めさせていただきました。ご参拝の皆様とご一緒に阿弥陀経をお勤めさせていただきました。お浄土へ還られた方々が私たちと仏様とのご縁を取り持ってくださり「私の生命と向き合う時間」をご参拝の皆さまとご一緒に過ごさせていただいたことです。仏さまのお話を聴聞させていただき、改めて仏さま・先立たれた方を縁として自分自身と向き合う時間が大切なことを教えてい・・・
12月3日令和5年度 報恩講法要を勤めさせていただきました。 報恩講法要とは親鸞聖人の御命日法要のことです。親鸞聖人のご遺徳を偲びつつ、感謝のお参りをさせていただきました。 ご講師の先生からお話いただいた中から朝に目をあけられたこと、事故にあうことなく皆さまがお参りくださったこと、他にも何気ない日常の中にも幸せがあると、改めて気づかせていただご縁でした。 ・・・
令和5年11月3日(金・文化の日)川崎正楽寺 報恩講法要11月にしては汗ばむ陽気の中、親鸞聖人の御命日法要である報恩講法要を勤めさせていただきました。コロナ禍では他寺院の僧侶の皆さまと一緒にお参りすることを見合わせておりましたが今回より再開し、賑々しく勤めさせていただきました。 ・・・