梅雨入りとは名ばかりの蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も間もなくお盆の時期を迎えます。古くから、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会〈うらぼんえ)のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、仏様の教えを喜び、共に味わう機会として、大切にされてきました。先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、尊いご縁をいただいたことに感謝して、ご一緒にお参りさせていただきましょう。皆さまのご・・・
花木が芽吹き、季節の移り変わりを感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。永代経法要は先立たれた方々をご縁として今を生きる私たちが永代にわたり、阿弥陀様のみ教えを聞き、受け伝えていく法要です。阿弥陀様・先立たれた方々に感謝の気持ちでご一緒にお参りいたしましょう。皆さまのご参拝をお待ち申し上げております。 記 日時 2025年4月20日(日) ・・・
本格的な夏を前に暑い時期となりました。本年も間もなくお盆法要の時期を迎えます。先立たれた方を偲ぶ中に自身を振り返る時間をいただき、阿弥陀様のお念仏の教えに遇わせていただく仏縁です。ぜひ、ご家族の皆さまでお参りください。先の見通せない時代を生きる今だからこそ、心の指針となる仏さまの教えを聞かせていただく時間を大切にいたしましょう。 記 ・・・
若草の緑が眩しい季節となりました。本年も間もなく永代経法要の時期を迎えます。生まれ難い人間に生まれ、遇い難い仏法と出遇わせていただく尊いご縁です。阿弥陀様・先立たれた方々に感謝の気持ちでご一緒にお参りいたしましょう。ぜひ、ご家族皆さまでお参りください。記 日時 2024年4月21日(日) 午前10時15分 住職挨拶 ・・・
日ごとに寒さが深まってまいりました。本年も間もなく報恩講法要の時期を迎えます。親鸞聖人のご遺徳を偲ぶとともに、お念仏の教えに出遇えたことを感謝させていただく大切な法要です。ぜひ、ご家族の皆さまでお参りください。先の見通せない時代を生きる今だからこそ、心の指針となる仏さまの教えと向き合う時間を一人ひとり、大切にいたしましょう。 ・・・